2025年3月18日(火)

午前アジ釣り アジ38尾、イシモチ12尾

朝のうちは喰いがイマイチで、喰っても小ぶりばかりでした。9時すぎて日差しが暖かく感じられるようになってきてから喰いが出てきました。そして、喰いが立ってくると次第に型の大きいのが入るようになりました。一時は入れ喰い状態で忙しかったです。石持の大きいのも混じり面白かったです。途中でバレることが多いので、水面でアジの口が開いているときにはタモを使いました。水面で持ち上げるときにバレてしまうことが非常に多かったので。。。青イソメを使ってハリスを1.2号にするとやはり喰いはいいですね。

Instagram tadakuni744

2025年3月11日(火)

午前アジ釣り アジ24尾、イシモチ7尾

曇ってはいましたが、いい凪でした。朝一番はポツリポツリの喰い方でした。9時くらいになってから当たりが出始めました。イシモチとアジが混じって釣れてきました。まだ、喰い方が浅くて、ゆっくりと喰っている感じです。アジがエサを口に咥えてもすぐには針掛かりしません。モゾモゾ喰っている感じなので、すぐにリールを巻こうとはせずに少しゆっくりと喰わせるような感じでいると針掛かりします。そうでないと、途中でバレてしまいます。

今日はあまり潮の動きがなかったので、入れ掛かりというわけではなかったです。付けエサは青イソメを付けた方が喰いはよかったです。

Instagram tadakuni744

2025年3月2日(日)

午前シロギス釣り  シロギス39尾

朝から凪でのんびりと釣りが出来ました。昨日、小野さんは40尾以上釣ったそうですが、今日は40を超えることはできませんでした。大分、水が温んできたとはいえ、まだ低いです。飛びつくようなシロギスの当たりは期待できません。仕掛けをあまり頻繁に動かすようだとなかなか餌に喰いつきません。ある程度はそっと待つような気持ちでいた方が喰います。胴付き仕掛けでは底に着けたオモリをこずくようなことはしません。軽く糸を張ったり緩めたりしているのは餌の青イソメをちょっとだけ動かしてやるくらいのものです。底に着いたオモリは動かしません。30秒に一回くらいの割合でオモリを動かして場所移動させるつもりで空合わせをしてみます。この時に針に掛かることが多いです。潮の流れのあまりない時に仕掛けを真下に下ろしたままだとなかなか新しい場所に移動しません。ですから、少し仕掛けを沖目へ投げ入れた方がいいです。新しい場所を探れるからです。

この時期ではなかなか2本針の上には掛かりませんが、それでも39尾のうちの6尾が上の針でした。

Instagram tadakuni744

2025年2月28日(金)

午前アジ釣り  アジ16尾

久しぶりに釣りに行きました。風もなくいい日和でしたが、朝のうちは当たりがあっても針掛かりしてくれませんでした。エサを咥えているのがわかるのですが、それ以上の喰いこみがなく、厳しい釣りになりました。ようやくアジが釣れ始めたののが9時くらいになってからです。

船長によると、魚影はすごく出ているとのことで何かが気に入らなくて喰いしぶりをしているようです。喰い出してきてからも、途中でバレてしまうことが多かったです。

Instagram tadakuni744

2025年2月14日(金)

午前アジ釣り  アジ24尾

昨日の風とは打って変わっていい凪になりました。しかし、魚の喰いは昨日の風の影響を受けたのか、朝のうちは渋かったです。ようやく喰いだしてきたのは9時半過ぎてからです。その頃は風もなくポカポカ陽気でした。アジの型はほとんどが25cm前後です。喰いかたは水温が低いので、そっと喰っているような感じです。アジがエサを咥えているという感じです。ですので、ここでいきなりリールを巻き始めるとか合わせるとかはしない方がいいです。そのまま竿を少し持ち上げるようにしてやります。アジの口の中に入った針を軽く持ち上げるようにしてやると、針が真っ直ぐに立ちます。こうして針が上顎に入るのです。アジの活性が良くてエサを引ったくるような喰いかたをする時には針がどこに刺さるかわかりません。アジがそっとしていて、エサを咥えている時には、竿を軽く持ち上げて針を入れるチャンスです。この時期にしかこのような釣りかたはないのです。

Instagram tadakuni744

 

2025年2月10日(月)

タチウオ釣り  タチウオ9本

今日は朝のうちはタチウオの喰いはよくありませんでした。いつもなら、朝のうちの方が喰いはいいのに。。。タチウオが当たり出したのは11時を回って、上げ潮が効いてきてからです。喰い出してくると同じタナで当たります。それと、当たりがあってすぐに針掛かりしなくてもエサを離しません。こうなれば、ゆっくりっと針掛かりさせることが出来ます。

太い糸で針を縛るとチモト部分がすっきりとしません。そこで、編み上げ式に針を縛りました。糸をからげていないので、糸がすっきりと出ています。それと金銀のフラッシャーをチモトに巻きます。このフラッシャーは今日はかなり効果があったと思います。

Instagram tadakuni744

 

2025年1月31日(金)

午前アジ釣り   アジ31尾、黒鯛1枚(1.8

キロ)、カサゴ1尾及びイシモチ2尾

行ってすぐには喰いませんでしたが、喰い出してくるとほとんど入れ喰い状態になりました。型はほとんどが25cmから28cmです。今日はアオイソメを使いました。今の時期はアジの喰い方も静かです。ほとんど居喰いのような状態です。いきなり針掛かりすることはなく、ゆっくりと喰っている感じです。

エサを咥えているだけで針掛かりしていないことが多いので、いきなりリールを巻き出すようなことはせず、十分に喰わせてからリールを巻き始めるといいです。今日はアオイソメを使いました。

この黒鯛は1.8キロありました。

Instagram tadakuni744

 

2025年1月30日(木)

前回、天秤仕掛けでのタチウオ釣りに行った時に何度も切られて悔しい思いをしました。そこで、チモト部分を太いハリスを結んでやればと思い16号で針を結びましたが、チモト部分がすっきりとしないのでエサが回ってしまいました。そこで、今回はハゼ名人の教えを受けて、針の部分に糸を絡めないように着けました。

鮎釣りに使う編みつけ器を使いました。針には糸を絡めないで、PEの細い糸でしっかりと巻き付けてみました。ハリスの先端にはコブシを作っておいて、抜けないようにしました。巻き付けたPEの糸にアロンを塗っておき、乾いたところにさらにエポキシ樹脂を塗りました。こうしておけば針からハリスが真っ直ぐに伸びます。これでエサが回らずに済みそうです。

Instagram tadakuni744

2025年1月21日(火)

タチウオ釣り タチウオ14本

前回が15本でしたので、今回は進歩なくほとんど同じ数でした。今回は朝一発目に16号を切られましたが、後は大丈夫でした。今日は切られるよりも針掛かりしないことが多かったです。「ポンっ」と当たって後何もないのに、すでに餌が無くなっていたなど典型的な当たりがなかったです。当たった数を全部釣っていたら30本は余裕で超えたでしょうが、そんなに釣ってもしょうがありませんね。当たったのをなかなか掛けられなくて悔しがっているのがいいのかもしれません。それにしても難しいです。ハゼさんから針のチモトが20号にしてある仕掛けをいただきました。これだと呑まれていても切れないで上がってきます。さすがに4本くらい釣ると危なっかしくなります。それにしても指5本クラスが掛かると、すごい引きですね。掛かってすぐは引っ張り込まれてしまうくらいの引きです。この引きがたまりませんね。

テンヤ仕掛けで釣っていた小野さんは25本でした。

Instagram tadakuni744

 

 

2024年1月15日(水)

午前アジ釣り  アジ35尾(24cm〜37cm )

今日はアジ釣りです。朝から南西の風が吹く気配がありましたが、朝のうちは凪でした。その後、徐々に南西風が吹き込んできましたが、風の陰になっており全く釣りには問題ありませんでした。アジの喰いは良かったです。朝のうちはほとんど入れ喰い状態でした。小ぶりのアジも喰いましたが、24cm以下は放流しました。35cm以上が4本入りました。ほとんどのアジが30cm前後です。そして、掛かってくる針はほとんどが上の針です。上の針に魚が掛かると引きは下の針に喰ったのと比べて強いです。

2キロの黒鯛です。

Instagram tadakuni744