2023年1月10日(火)

タチウオ釣り

正月4日にタチウオを20本釣りました。釣った魚を友達等に分けて、やっと自分の家の冷凍庫から無くなったので、今日タチウオ釣りに出掛けました。ところが、打木屋へ着いて見ると、タチウオ船は出船しないとのこと。北風予報が強すぎて出船できないということになりました。アジ船ならば風の陰で釣りができるのでアジ船は出るということでしたが、私や小野さん小峰さんは帰ることにしました。今日、凪ならばどのように釣るかを色々と考えてきたのに残念です。

4日のブログにも載せましたが、自分なりの改造仕掛けの解説をします。針は3/0のタチウオ針に、針のチモト30cmはハリス16号を30cm使います。その上にフロロ7号で全長2mになるようにします。針には外掛け結びで針を結びます。そして、その上の16号と7号の接続が問題です。まず、16号ハリスの末端に八の字の結びコブシを作ります。7号ハリスを2m弱に切ります。そして、16号ハリスの末端を針と見立てて、針を結ぶのと同じ要領で外掛け結びで二つのハリスを結びます。16号の糸を針と見立てて巻き付けるのですが、硬い針と違って糸ですから巻きつけにくいので、16号の糸に千枚通しのようなものを添えて巻きつけると簡単に巻き付けられます。チモトが16号のハリスで釣ると、もしも呑まれてしまうようなことがあってもまず切れないです。その後、ハリスがザラザラになっても3本くらいはそのままで釣れると思います。少なくとも一発でハリス切れというのは無くなります。この仕掛けはタチウオの喰いがいいときに使ってください。活性の悪いときにはいつもながらの仕掛けの方がいいと思います。その時の状況に応じて使ってみてください。

上の写真のように千枚通しのようなものを16号ハリスに添えて巻き付けると、比較的簡単に巻き付けられます。糸を締めるときには手だけでは無理です。ペンチなどを使ってください。

Instagram tadakuni744

2022年10月22日(土)

午前アジ釣り 中乗り

朝の下げ潮が一段落してこれから上げ潮になろうという時期にアジの喰いは活発になりました。まだ、それほどの潮の流れがなかったのでタナは取り易かったです。それでも、タルミを取らないで2m持ち上げたつもりでいても実際には1mも持ち上がっていないでカサゴばかり釣っている方もいらっしゃいます。底に仕掛けを一旦着けるのは仕方がないにしてもできるだけ早く仕掛けを2m持ちあげることがとても大事です。仕掛けが底に着いてそこからチョロチョロコマセを振ってくる方はいい型のアジは釣れないと思ってください。カサゴが先に餌を喰ってしまっているので、針はカサゴで埋まってしまっています。底に仕掛けが着いたら、素早くタルミを取りそして2m持ち上げることが大事です。ここでコマセをしっかりと振りコマセの煙幕を作ったら、その煙幕の中に自分の仕掛けの針を入れるためにもう1m持ち上げます。ここではただ待つだけ。ただし、待つのも30秒くらいです。いくら待っても、コマセなどすぐに消えてしまっています。当たりがなければ、更に底に仕掛けを落としてタナを取り直す。喰いのいい時には一度か二度のコマセworkで喰ってきます。

 Instagram tadakuni744

2022年9月4日(日)

午前アジ船 中乗り

朝のうちは曇っていて風もなくいい釣り日和でした。今日は慣れない方が多かったので、一通り船の中を廻って皆さんの面倒を見ていました。最初に行った場所では少しばかり潮の流れがあったので、慣れない方達にはちょっと無理でした。一人一人に竿を取って教えているので、皆さんが助けなしで自力で釣れるようになるには少しばかり時間が掛かります。今日の場所で船長が指示したタナは底から2m〜2.5mです。仕掛けが底に着いたら、まずタルミを取ります。タルミを取らないでリールを巻き上げても底から仕掛けを持ち上げたことにはなりません。タナを2.5mとしましょう。まず底に着いてタルミを取ります。軽く持ち上げてゆっくりと下へ下ろします。そしてタルミを徐々に取っていきます。そうしたら、リールを3回巻きます。一巻き約50cmですから1.5m持ち上げたことになります。いきなり2.5m巻きあげるのではありません。1.5m持ち上げておいてコマセを振ります。振り幅は1mくらいでいいですから少し強めに振ります。コマセをチョロチョロと出すようなことはしません。二度ほど振ったらそれからリールを2回ほど巻きます。これは自分が作ったコマセの煙幕の中に自分の仕掛けを入れるために1m持ち上げているのです。ここで待ちます。竿を動かしたりコマセを振ったりすることはしません。ただ待っていればいいのです。でも、待つのも30秒です。30秒もしないうちにせっかく作ったコマセの煙幕が消えて無くなってしまうからです。なぜなら潮が流れているからです。30秒過ぎて当たりが来なかったら、仕掛けを底に落とします。そうです、タナの取り直しです。魚の当たりが無ければこの操作を4回ほど繰り返します。それでも当たりが無ければ、コマセが無くなったと判断し仕掛けを上げてコマセを詰め直します。この時にコマセは通常は無くなっています。もし、まだ十分に残っていたとしたら、それはコマセの振り方が弱いからです。

今釣れているアジは小さいアジではありません。30cm級が主体です。これから水温が徐々に下がっていくと、もっと面白い釣りができるかもしれません。時には40cm超の大アジも掛かります。外道に大きなサバやタイが入ることもあります。慣れない方でもすぐに自分一人で釣りができるようになってきます。慣れない方のために指導員が乗っています。積極的にこういう指導員に教えて貰えばすぐにでも釣れるようになっていきます。自己流でやっていると思わぬ不覚をとることがあります。レンタル竿を使っている方にはできるだけ教えていますが、マイロッドでまだ釣り方がよくわからない方はお声掛けください。そうでないとなかなか指導員が来ません。

Instagram tadakuni744

2022年7月30日(土)

午前アジ船中乗り

今週前半は木更津沖へ小ぶりのアジを釣りに行っていました。本牧沖で思うような喰いがなかったからです。昨日の金曜日からは本牧沖で釣れるようになっています。しかも、木更津沖で釣れるアジより型が大きく幅広です。今日も朝から本牧沖で釣っていました。しかし、誰でも釣れるというわけではなく、仕掛けを底からしっかりと持ち上げてコマセを振っている方にはよく喰っていました。

この時期ではすぐに氷の入ったクーラーに入れておかないと魚の鮮度がすぐに落ちてしまいます。そして、クーラーの中には魚がひたひたになるくらいの氷を入れておかないと冷えません。氷だけでは魚は冷えないのです。氷が海水を冷やし、その冷えた海水が魚を冷やすのです。氷だけでは魚は冷えません。海水ではなくもし真水を入れたとしたら、浸透圧によって魚はブヨブヨになってしまいますので注意してください。クーラーに入れておく氷はできるだけビニール袋を破らずにしておくことが望ましいです。すっかりと死んでしまった魚なら真水の氷でもいいですが、少し前まで生きていた魚を冷やすには海水でなければなりません。

Instagram tadakuni744

2022年7月8日(金)す

午前シロギス釣り シロギス34尾、カワハギ1枚

北風が少しありましたが、波は大したことはありませんでした。朝の一投目から当たりはありました。小ぶりのシロギスが多いからでしょうか、なかなか掛かりません。少し大きいのが掛かると、びっくりするくらいの引きです。

シロギスのはっきりとした当たりは当たりではありません。ビビッとした感触は餌を咥えたシロギスが異物感に気が付いて餌を吐き出そうという段階です。シロギスが餌を吸い込んだ時点の感触はなかなか掴めません。ここで大事なのは、オモリを持ち上げて下ろす、そしてしばらくしてまたオモリを持ち上げる操作を行う。この竿を持ち上げる操作が聴き合わせも兼ねています。この時はかなり強く持ち上げても構いません。いわゆる空合わせまたはシャクリのような操作をします。そっと聴き合わせても、穂先が柔らかいとなかなか針掛かりしません。

カワハギはほとんど針には掛かりません。仕掛けを投入したあと、すぐに何かしらの当たりがすぐに来ます。

今日は30尾ほど釣った後はタコ道具を下ろしていました。でも、タコの当たりはありませんでした。シロギス釣りに専念していれば、50尾近くは釣れたと思います。

私は今日はずっと胴付き仕掛けでやっておりましたが、遠くに投げるつもりのない方は天秤仕掛けの方がいいと思います。潮が通っているときには真下に仕掛けを下ろしていても、船が流れるのでシロギスの喰いは同じです。餌が常に底を這うようになっているので喰いはいいのです。

Instagram tadakuni744

2022年2月18日(金)

午前アジ釣り アジ22尾

久しぶりの釣りです。朝のうちは凪でした。行ってすぐには喰いませんでしたが、コマセが効いてくると当たり出しました。喰い出すと大きいのばかりでした。船長はいつもの場所よりも少し深いところを探っていたようです。最初のあたりから針掛かりするまで少し間があります。口に咥えているだけなのでそっと竿先を持ち上げるようにして合わせます。今日は青イソメを付けている方が喰いは良かったです。

細ハリスに青イソメが定番になってきてます。

Instagram tadakuni744

2021年12月19日(日)

リール修理の時期がやってまいりました。私のところにも全国の方から届いています。特に多いのはメーカーの修理受付が終わったものです。あまりに古いものですと、部品が調達できないこともありますが、私は色々と探し出しています。

メーカー修理を受けられても、修理代見積りが高いのでという理由でこちらに問い合わせてくる方もいらっしゃいます。「できるだけ安く」が私の工房の趣旨ですので、どうぞ問い合わせてください。

問い合わせはgmailでもいいですが、携帯電話でも結構です。090−1618−9568 SMSによる問い合わせもできます。docomo mail は kunisan744@docomo.ne.jp です。

お問合せお待ちしております。

Instagram tadakuni744

2021年10月16日(土)

午前アジ釣り中乗り

朝のうち少し霧雨が降っていましたが、すぐに止んで曇りになりました。凪で絶好の釣り条件でした。朝一番では当たりはなかったですが、上げ潮が効いてくると俄然喰いが出てきました。でも下ろせば釣れるというのではなく、しっかりとタナが取れる方には型のいいアジが喰ってきました。根のキツい場所でのアジ釣りはしっかりと底から上げないと根に針掛かりしてしまったり、カサゴが喰ってきてしまったりしてしまいます。今日は乗ってきたお客様が全員レンタルの竿の方ばかりでしたので、全員にタナの取り方の指導はしました。タナを取れるようになると、面白いくらいにすぐアジが掛かってきます。

皆さんに釣ってもらうために私が中乗りで乗っています。私はマイロッドの方の面倒は基本的にはみていません。私が偉そうなことを言うことはないと思っているからです。もし、教えて欲しいと思われる方は遠慮なく声を掛けてください。ちょっとしたアドバイスで釣れるようになるかもしれません。ただ仕掛けを下ろしているだけでは型の良いアジは釣れてきません。底からしっかりとタナを取らないとアジは喰ってきてくれません。

Instagram tadakuni744

2021年10月15日(金)

午前シロギス釣り   シロギス7尾、石もち16尾、キビレ1枚

朝のうちエギで遊んでいたものですから、シロギスはやっていませんでした。エギイカも潮がないからか乗りがありませんでした。エギイカは来週潮が大きくなってからですね。シロギス釣りにして釣り始めてみてもなかなかシロギスが当たりません。石もちがよく喰いました。それも大きいです。石もち2匹にシロギス1尾という感じです。しかし、シロギスの喰いは渋くても型はみな大きいですね。

シロギス釣りにはめずらしい魚が釣れました。キビレ黒鯛です。シロギスとか石もちの引きとは全然違う強い引きでした。ハリス1.2号でよく切れなかったと思っています。

 Instagram tadakuni744

2021年10月13日(水)

スミイカ釣りのエギ

エギ釣りでどのようなエギが乗るかは最も大事なところです。言えるのは人間がいいと思ったものではないということです。自分でこれは乗るぞと思ってやってみても全くスミイカに見向きもされないことが多いです。イカに聴くことが最も大事!

色々と取っ替え引っ替えして試していますが、私が言えるのは新しいのがいいということです。私みたいな年寄りにありがちなのですが、何年か前にこのエギにはよく乗ったなどと思い出し使ってみても乗らないと思います。古くなってイカの墨が付いて黒ずんだものやエギの生地がくすんでしまったものにはまず乗ってくれません。今はオレンジ系統やピンク系統のエギによく乗っていますが、背中の色だけに注目してもよくありません。腹側の色がはっきりしていないと乗りが悪いと感じています。シャクった後にエギは静かに落下します。スミイカは背中の色よりも腹側の色具合を見ているのではないかと思ったりしてます。人間の目にはケバいと思うような派手さが必要なのではないかと思っています。イカがドスンと乗ってくれるようなエギに出会いたいです。

Instagram tadakuni744