2023年9月25日(月)

午前アジ釣り  アジ48尾(最大37cm )

朝のうちは北西の風がかなりありました。でも、本牧沖堤では風の陰になっていました。魚の喰いは素晴らしくて、ほとんどコマセ一振りで喰って来ていました。しかも、魚の型がいいです。ほとんどが30cmクラスです。多少波が立っていたので、巻いてくる途中でバレてしまうことも何度かありました。魚の型がいいので、細いハリスで釣ると切られてしまうことがあるので、ハリスは1.75号か2号を使うことをお勧めします。クッションゴムは必ず付けておいた方がいいです。

上げ潮が速くなってきて船を止めていられなくなって来たので、場所を変えてやってましたが、アジの当たりが朝のようには行かなくなって来ました。

いつもなら25尾くらい釣ったところで終了してしまうのですが、今日は友達に頼まれたのでしっかりと釣りました。朝から9時半くらいまでずっと入れ喰い状態でしたので疲れました。

Instagram tadakuni744

2023年9月20日(水)

午前アジ釣り   アジ25尾

今日もいい凪でした。朝からいい喰いをしました。今日は型のいいアジは入らず、20cmから25cmのアジが主体でした。25尾を釣ってからはアジ釣りをやめて、泳がせをしておりました。泳がせの方は当たりはありませんでした。サワラやサバは跳ねているのですが。。。ブリはまだ入って来てはいないようです。

Instagram tadakuni744

2023年9月16日(土)

午前アジ船 中乗り

朝のうちは型が小ぶりでしたがだんだんと良くなってきて、30cm超えのアジも釣れてくるようになりました。皆さん、取り込みの時にバラす方が多いので要注意です。30cmを超えていて上がって来た時に口を開けていたら、持ち上げると確実にバレます。アジの口が開いているということは、掛かりどころが唇の薄いところなのです。そういう時に口が開くのです。真っ直ぐ上顎とか下顎に針が刺さっていれば、口は開きません。そのまま持ち上げてもバレることは少ないです。

Instagram tadakuni744

 

2023年9月5日(火)

午前アジ釣り アジ15尾(最大35cm )

朝の上げ潮時にはバタバタ釣れました。この時の魚の型は30cmから35cmのアジです。ダブルで掛かろうものならすごい引きです。掛かった時にはすごい引きで、上げてくると1匹しかいないというのは途中でバレてしまうからです。水面に顔を出して口が開いているのは、そのまま持ち上げるとほとんどがバレてしまいます。私は口が開いていたら、タモで掬うようにしています。魚の型が大きいので、ハリスは1.5号ではちょっと怖いです。私は1.75号を使っています。もちろんクッションゴムも付けます。時には40cm超えのアジを釣っている方もおりました。

下げ潮になってからは、潮の流れと風の向きが正反対で船が止まらず船長は苦労しておりました。今日は名人小野さんとご一緒しました。

Instagram tadakuni744

2023年8月25日(金)

午前アジ釣り  アジ35尾(最大35cm )

今日は小潮でしたが、朝から上げ潮がトロトロ流れていて釣りやすかったです。釣れるアジの型はほとんどが30cm前後で、小ぶりのアジは混じりませんでした。通常なら30cmクラスのアジであればそのまま抜きあげても大丈夫ですが、口を開けているのだけは抜きあげると落ちてしまうのでタモを使いました。何度か1.5号のハリスを切られたので、その後は2号にしました。大きいのも喰うことがあるので、クッションゴムは必須だと思います。

面白いからと言って、後で処分に困るほどまでは釣らないほうがいいです。私もついつい釣ってしまいましたが、35尾釣るとかなりの量になっています。自分のところで何とかなるのはせいぜい20尾までですね。幅広のすごい黄アジです。30cmから35cmクラスのアジが一番食べて美味しいと思います。このクラスのアジを釣るのには2本針の仕掛けが一番シンプルで絡みにくいです。3本針だとどうしても絡むので解くのに時間が掛かってしまいます。3本付いているからたくさん釣れると思ったら大間違いです。絡んでいる時間の方が勿体無いです。

Instagram tadakuni744

2023年8月22日(火)

タチウオ釣り  タチウオ18本

今年初のタチウオ釣りです。行ってすぐには当たりがあってもなかなか針掛かりしませんでした。当たってから喰うのが早いのか、エサを取られるまで待っているよりもおかしいと思ったらすぐに合わせてしまったほうがいいと思いました。それでも2本に1本はエサを取られるだけです。天秤仕掛けで15本釣ったところで、テンヤ仕掛けに替えました。この仕掛けにしてもなかなか針掛かりしてくれません。でも、この仕掛けにしたら型が大きくなりました。これで3本追加。

10時半くらいに船が故障してしまい、午前アジ船に迎えにきてもらいました。同船者6名で皆さん20本近くは釣っていました。今日は船の故障で早上がりになってしまいましたが、午後1時まで釣っていたら皆さん30本近くになっていたでしょうね。テンヤ仕掛けの方が難しいけど面白い、それに何より型の大きいのが多いです。

Instagram tadakuni744

2023年8月18日(金)

午前シロギス釣り シロギス42尾、小鯛二枚

朝から南風がそよそよ吹いていて、それほどの暑さは感じませんでした。シロギスの喰いはよかったです。今日は同船者が多くて慣れない方もいましたが、それほど沖目に投げなくても釣れていました。潮の流れが速かったからでしょう。仕掛けを真下に下ろして、ゆっくりと上下させているだけでシロギスは釣れていました。私は沖目に投げていましたが、のんびりしていると呑まれてしまうくらい喰いはよかったです。胴付き仕掛け2本針で釣っていました。胴付き仕掛けではハリスの長さは40cmくらいは欲しいです。それに直付けだと何匹か釣るとよれてしまうことが多いので、クロスビーズ付きの方がよれませんのでお勧めです。勿論、天秤仕掛けでも結構です。真下に下ろして釣っている分には仕掛けが絡まることはあまりありませんが、沖目に投げるときには、よほど注意して投げないと絡まってしまうことが多いです。ですから、ビーズの付いた胴付き仕掛けがお勧めです。今日みたいに潮の流れの速い時には遠くへ投げなくても当たりは出ますが、潮の流れの緩い時には沖目に投げて釣る方が断然有利です。船が流れないので、自分自身で広く探る必要があるからです。

手のひら大のタイがよく掛かります。私は放流しましたが、お吸い物にする方もいるようです。

2023年8月8日(火)

午前アジ釣り アジ15尾(最大31cm )、タコ1杯(500g )

アジの数が少ないのは朝の9時前までの釣果です。その後はタコ釣りに専念しておりました。運よく1杯をゲットできましたが、今年は少ないですね。アジをたくさん釣って持ち帰ると自分の処理が大変になるので、何とかなる範囲で釣りをしています。アジの喰いは朝の上げ潮時にはいい喰いをしておりました。最初はレンタル竿の方達を教えていました。慣れない方も最初の一投目からアジの当たりがありました。場所により上からのタナの指示が出されることがあります。マイロッドの方は自分のリールに巻いてある糸がしっかり10m単位なっていることを確認しておいた方がいいですよ。「タナ20m」と指示されたら、まず21mまで下ろします。そこでコマセを振りそして1m持ち上げて待ちます。30秒ほど待って当たりがなければ、1m下に下げてコマセを振りそして1m持ち上げて待ちます。上からタナを指示された時にはすぐに喰いが立つことが多いです。

9時くらいから始めてすぐに乗りましたが、後が続かず。

Instagram tadakuni744

2023年8月2日(水)

午前シロギス釣り  シロギス43尾(最大24cm )、石持5尾それにアジ2尾

朝行ってすぐは、潮が狂ってしまっているような感じでした。30分くらいしてからは潮が素直になり、皆さんにも当たりが出て来ました。喰い出してくると大きいのが次々と掛かるようになりました。潮が素直になってくると魚も喰い始めて来てくれて、面白い時間を過ごせました。シロギスも大きいのが多く、小さいのは数匹でした。私は胴付き2本針でしたが、2本の胴付き針の上の方の針によく掛かって来ました。仕掛けは胴付き仕掛けがいいのですが、ビーズが付いている仕掛けの方が仕掛けが長持ちします。ビーズが付いていない仕掛けだと、ヨリがなかなか取れません。ビーズが付いていない仕掛けではもしヨリがつき始めたら、さっさと取り替えるかしてください。

Instagram tadakuni744

2023年7月29日(土)

午前アジ釣り 中乗り

朝行ってすぐに当たりはありました。しかし、しっかりとタナの取れる方だけです。ただ、仕掛けを下ろして適当にコマセを撒いている方には残念ながらアジは喰って来てくれません。潮の速い時のアジ釣りはまずタナの取り方が大事です。仕掛けを底に着けてしっかりとたるみを取ることがまず一歩です。タルミを取らないで2m持ち上げようとしても仕掛けはしっかりと持ち上がっていません。何度でも底に着けてタルミのないことを確認してから2m持ち上げなければいけません。コマセを撒くのはそれからです。底に着けてからコマセをチョロチョロ撒きながらリールを撒いてきてもなかなかアジは喰って来てくれません。適当に竿を振りながら上下していればアジが掛かると思わないでください。底に着いてしっかりとタルミを取り、それから2m持ち上げてコマセを撒きます。コマセの煙幕を作るつもりで強くコマセを撒きます。それから自分の作ったコマセの煙幕の中に自分の仕掛けを紛れ込ませるように1m持ち上げます。船長が言う「タナは底から3m」の意味はここにあります。マイロッドで釣っている方の中にスピニングリールでやっている方がおられました。糸のマーキングもないのでどのくらいの量で巻き上げることができるのか全くわかりませんでした。底に着いてどのくらい巻けば3m巻き上がるのか見当もつかないのでアドバイスもできません。

このアジは40cm超です。

Instagram tadakuni744