2022年9月30日(金)

午前アジ釣り  アジ15尾(最大37cm )

アジ釣りに行きました。あわよくば、ブリが来てくれたらいいなと思ってましたが、今日は当たりはありませんでした。アジの喰いは断続的です。いい喰いになってどんどん釣ろうと思っているとパタっと喰わなくなってしまうこともありました。朝のうちは大きな型が多かったです。泳がせをするのにも、エサのアジが大きすぎて、また付けるのが勿体無いくらいのアジばかりでした。アジも40cmくらいになると、かなりの引きです。クッションゴムがないともしかしたらハリス切れになってしまうかもしれません。

Instagram tadakuni744

2022年9月26日(月)

午前アジ釣り アジ12尾、ワラサ1本(7キロ)

今日はアジ釣りに行って、チャンスがあったら泳がせをしてみようと思っていました。朝のうちは小さなアジが釣れなくていいアジばかりでした。30cm超えのアジばかりでした。10匹ほど釣ったらやっと小ぶりと言っても25cmくらいですが、餌にするのが釣れたので、泳がせの仕掛けを出しました。今日、私は左ミヨシにいました。ここで船長の許可をもらってアジを泳がせました。最初に当たったのは太刀魚のようでした。針のチモトで切れていて針は残っていませんでした。チモトはケプラーの二本撚りにしてあるのにです。ワラさが喰ったのはその直後です。

今日はアジも型のいいのが釣れました。上の写真は45cmの黄アジです。

古屋さんもいい型のアジを釣っています。

これからのアジ釣りは細いハリスを使う必要はないと思います。特大アジや大サバそれに黒鯛など色々な魚が釣れてきています。

Instagram tadakuni744

2022年9月17日(土)

午前アジ船 中乗り

今日も中乗りで船に乗っていました。行ってすぐの場所では数匹しか釣れませんでしたが、違う場所に行ってからはすぐに釣れました。朝のうちはまだ上げ潮がかなりありましたので、タナを取るのに皆さん苦労していました。仕掛けを下ろすときに道糸が斜めに出ていく時があります。潮が効いているので潮に押されて道糸が斜めになるときがあります。こういう時には一度底に着いたからといってすぐに巻き上げたところで仕掛けが持ち上がっているとは思えません。3回くらい取り直さないとタルミの取れたタナにはなっていないと思います。底に着いてそのままにしておくとすぐにカサゴが喰ってきてしまったり根掛かりしてしまったりします。一度持ち上げてみてからすぐにまた仕掛けを下ろしてとにかくタルミを取ることが必要です。船長が始める時にタナを指示します。もし下から3mと言われたら、底に着いてタルミを取ってからまず2m持ち上げます。ここでコマセを強く振ります。そして、コマセの煙幕ができたところでさらに1m持ち上げます。これで船長が言う底から3mの指示タナになります。ここで約30秒ほどそのままで待ちます。当たりがなければ、仕掛けを底に落としてから2m持ち上げてコマセを振ります。アジはコマセを撒いた直後に当たりが出ることが多いです。

マイロッドの方で底から徐々に探り当ててくるような釣り方をしている方を見かけます。場所によってはこのような方法で釣れる時もあります。この方法で釣れるなら何も言いませんが、特に本牧沖ではまず釣れないと思います。仕掛けが底にある時間が長いので、この間にカサゴが喰ってしまったりします。自分の針がカサゴで塞がっていてはアジがエサの付いた針を喰おうと思っても針がもうないのでアジは喰いようがありません。とにかく、仕掛けが底に着いたらすぐにタルミを取ってすかさずリールを巻いて仕掛けを底から離すことが必要です。

Instagram tadakuni744

2022年9月16日(金)

午前アジ船

釣りに行ったのですが、お客さまが多かったので中乗りになってしまいました。アジは朝からいい喰いをしていました。ですが、ただ、仕掛けを底に下ろしていればいいというわけではありません。アジの型が30cm前後が多く、時々40cm近いのも混じるという状態の時に下ろしていれば釣れてくるというわけにはいきません。しっかりとタナと取ってコマセをしっかりと振ってやるという作業をしなければなかなか喰ってきてくれません。今日もまだかなり潮の流れがあったのでタナを取るという作業はそう簡単ではありません。最初に仕掛けを下ろしてタナを取ったりしてもそれでもう完全というわけでもありません。何度でもタナを取り直すことが大事です。マイロッドの方ほどロッドホールダーに竿を置いてそのまま待っています。仕掛けが持ち上がっていないままでいればカサゴが喰ってしまうことが多いです。針がカサゴで塞がっていれば、アジが喰おうにも喰えません。なんでカサゴばかりなんだと思っている方は「タナが取れていない」という一言で理由がつきますね。今釣れているアジは幅広の素晴らしいアジが多いです。いわゆる金アジと言われるアジです。

時々大きなサバも入りますが、1.5号ハリスではなかなか取れません。水面近くでほとんどバラしてしまいます。もったいないですーーー

Instagram tadakuni744

2022年9月15日(木)

クッションゴムの必要性

このところ、大きなアジやサバが喰っています。アジも40cmを超えるとかなりな引きです。大サバもまたそうです。特に水面間際でビシを持った時に強く引き込まれるとうまくいなせなくなると切られてしまいます。無理矢理引っ張れば間違いなく切れます。この時にクッションゴムが働いてくれます。じんわりと伸びるようなウレタン製のクッションゴムでは十分な働きをしてくれないと思います。瞬時に伸びてくれなければクッションゴムとは言えないのです。生ゴムでなければ、瞬時の伸びは期待できないのです。しかし、生ゴムはいつまでもその伸縮性能を持ち続けることは無理です。ウレタン製よりも劣化が激しいのです。ハリスにフロロカーボンの糸を使っている方が多いと思います。このフロロカーボンも何度も使い続けるとどうしても傷んできます。2回や3回は使うことはあっても交換することなくいつまでも使い続けることはできません。どうしても傷が付いてしまうからです。生ゴムのクッションゴムも同じです。劣化は指で摘んで何度か引っ張ってみるとわかります。劣化が早いのは欠点ですが、性能が十分なうちは本来の瞬時の伸縮性能を示してくれます。瞬時の伸びを期待できないクッションは付けていても意味がありません。

Instagram tadakuni744

2022年9月14日(水)

午前アジ釣り 中乗り

アジ釣りに行きましたが、お客様が多かったので中乗りになってしまいました。ですので、自分の竿は出していません。しかし、釣れ始めると自分の竿を思わず出してしまいたくなりますね。それくらい、いいアジがバタバタ釣れていました。しかし、しっかりとタナが取れている方だけです。今日は少し下げ潮が速かったのでタナ取りは少し難しかったと思います。仕掛けが底に着いて自分では仕掛けを持ち上げているつもりでも実は仕掛けがしっかりと持ち上がっていないことが多いです。なぜならしっかりとタルミを取っていないからです。底に着いた途端に仕掛けを持ち上げてもタルミを巻いているだけで仕掛け自体は底から持ち上がっていないことが多いです。このような状態でやっていると、底に根掛かりするかカサゴが釣れてきてしまいます。カサゴが先にエサの付いた針を喰ってしまっていたら、アジはエサの付いた針を口にできません。仕掛けを底に着けたままでいるのはできるだけ短い時間にしたいのですが、タルミを取らないでリールを巻いても底から持ち上げたことにはなりません。今日は仕掛けが底に着いてしっかりとタルミを取ってから持ち上げている方にはすぐにアジが喰ってきていました。しかも、30cmから35cmクラスの幅広アジです。

コマセの振り方はいろいろな方法があると思います。底が砂地でほぼ起伏のあまりないところでのアジ釣りならば底に着いてから徐々にコマセを振ってくるような釣り方でもアジは釣れることがあります。ですが、ここ本牧沖ではそのようなことをしていると根掛かりしたりカサゴを釣ってしまったりしてしまいます。ここは岩礁地帯なのです。底が硬い岩盤でしかも起伏の激しい場所では底に着いてから徐々にコマセを振ってくるようなやり方では思ったようには釣れないと思います。どのようなやり方をされてもアジが釣れてくれればそれでいいのですが、こういうやり方ではまず釣れないと思ってください。レンタルの竿で釣っている方にはやり方の基本を教えていますが、自分の竿でやっている方にはよほどでない限りこちらからは言いません。自分の竿で釣っている方は自分のやり方に疑問を持ったら遠慮なく船長または中乗りに聞いてみてください。それとあまり釣れていない方のコマセの振り方を見ていると、しっかりとコマセを振っていません。やたら広い範囲にチョロチョロと撒いている方が多いです。幅は1mくらいでいいですから、濃いコマセが出るような振り方をしてください。そして、コマセを撒いたらその自分が撒いたコマセの煙幕の中に自分の仕掛けを入れるように1m持ち上げて待つことが大事です。ここでは30秒ほど待つだけです。コマセをここで振る必要は全くありません。コマセはただ撒けばいいというものではありません。ダラダラと撒いても意味がありません。ビシカゴの制限がある現在では効率的にコマセを撒くということを心がけてください。大きなカゴを使ってたくさん撒けばいいのではと思っている方は少し考え直してください。適当にチョロチョロ撒いていればそのうち喰ってくると思っている方も考え直してください。

Instagram tadakuni744

2022年9月10日(土)

午前アジ船 中乗り

今日は北東の風が強くて波がボチャボチャして釣りにくかったです。ですが、魚はいい型のアジが釣れていました。風もあり、波が高くてとても釣りにくかったですが、しっかりとタナを取っている方にはアジが釣れていました。潮が大きくて流れも速いですので、タナの取り方は難しいです。仕掛けが底に着いてすぐにリールを巻いても持ち上げたことにはなりません。タルミを取ってから仕掛けを少し持ち上げてみてまた下ろしタルミが取れていることを確認してから巻き上げるようにしましょう。ここがとても大事なことです。コマセを撒いても30秒もすればせっかく撒いたコマセも流されて消えてしまうので、タナの取り直しをしなければいけません。魚がコマセに寄っていればすぐに当たりは出ます。コマセの煙幕が消えてしまっている状態ではいつまで待っていてもアジは喰いません。

Instagram tadakuni744

2022年9月9日(金)

午前アジ釣り   アジ31尾(最大36cm)、大サバ2本

朝からいい喰いをしていました。但し、下げ潮がかなり速いので、しっかりとタナを取らないと魚が喰うタナに入りません。朝のうちは魚の型が大きかったです。タナをとる時には下から持ち上げる前にタルミをしっかりと取っておかなければなりません。底に着いたからと言ってすぐに規定のリール巻き数だけ持ち上げればいいというものではありません。底に着いたらすぐに巻き取るのではなく、しっかりとタルミを取ってからです。ですから、タルミが取れたなと思ったら、底からビシを少し持ち上げてまたそっと落としてみることが大事です。最初に底に着いたの見逃すと潮の流れが道糸を引っ張るようにどんどんと糸が出ていってしまいます。こうなると、いくらでも糸が出て行ってしまいます。はっきりとした感覚を早く覚えるようにしてください。スプールに親指を当てておいて糸を出していくと、親指の腹が底に着いた感触を伝えてくれます。スプールの回転を勝手にさせておくと、底に着いた感触を感じることがなかなかできません。

上の写真の大サバが掛かると、なかなか取り込めません。引きが強く、特に水面近くでは一気に潜ろうとするので油断すると切られてしまいます。私は最初から2号ハリスにクッションゴムを付けてやっておりました。1.5号で釣っていると喰いはいいですが、大きいのが掛かると切られてしまう恐れがあります。アジも40cmを超えるようになると引きはすごいです。クッションゴムは付けていないと怖いです。

背中と腹の間に金色の筋が入っている素晴らしい鯖です。

Instagram tadakuni744

2022年9月5日(月)

タチウオ釣り   タチウオ11本

先週悔しい思いをしたので、再度チャレンジです。今日は朝から当たりがありました。でも、すぐに掛けられないのは前回と一緒です。しかし、何回かやるうちに段々と要領がわかってきました。その日その日でタチウオの喰い方が変わるようです。今日はすぐに合わせても掛かりました。逆にあまり待つと呑み込まれてハリス切れになってしまいます。ハリス切れが3回ありました。小野名人はずっとテンヤ釣りで釣果を上げていました。でも、私もそうなんですが、掛けるのが難しいです。それにすぐに間髪を入れずに合わせられるように構えていなければいけないので疲れるようです。年寄りには向いていませんね。難しいだけあって、大型の太刀魚が掛かることが多いです。テンヤ釣りはのんびりと釣る方には向いていません。

Instagram tadakuni744

2022年9月4日(日)

午前アジ船 中乗り

朝のうちは曇っていて風もなくいい釣り日和でした。今日は慣れない方が多かったので、一通り船の中を廻って皆さんの面倒を見ていました。最初に行った場所では少しばかり潮の流れがあったので、慣れない方達にはちょっと無理でした。一人一人に竿を取って教えているので、皆さんが助けなしで自力で釣れるようになるには少しばかり時間が掛かります。今日の場所で船長が指示したタナは底から2m〜2.5mです。仕掛けが底に着いたら、まずタルミを取ります。タルミを取らないでリールを巻き上げても底から仕掛けを持ち上げたことにはなりません。タナを2.5mとしましょう。まず底に着いてタルミを取ります。軽く持ち上げてゆっくりと下へ下ろします。そしてタルミを徐々に取っていきます。そうしたら、リールを3回巻きます。一巻き約50cmですから1.5m持ち上げたことになります。いきなり2.5m巻きあげるのではありません。1.5m持ち上げておいてコマセを振ります。振り幅は1mくらいでいいですから少し強めに振ります。コマセをチョロチョロと出すようなことはしません。二度ほど振ったらそれからリールを2回ほど巻きます。これは自分が作ったコマセの煙幕の中に自分の仕掛けを入れるために1m持ち上げているのです。ここで待ちます。竿を動かしたりコマセを振ったりすることはしません。ただ待っていればいいのです。でも、待つのも30秒です。30秒もしないうちにせっかく作ったコマセの煙幕が消えて無くなってしまうからです。なぜなら潮が流れているからです。30秒過ぎて当たりが来なかったら、仕掛けを底に落とします。そうです、タナの取り直しです。魚の当たりが無ければこの操作を4回ほど繰り返します。それでも当たりが無ければ、コマセが無くなったと判断し仕掛けを上げてコマセを詰め直します。この時にコマセは通常は無くなっています。もし、まだ十分に残っていたとしたら、それはコマセの振り方が弱いからです。

今釣れているアジは小さいアジではありません。30cm級が主体です。これから水温が徐々に下がっていくと、もっと面白い釣りができるかもしれません。時には40cm超の大アジも掛かります。外道に大きなサバやタイが入ることもあります。慣れない方でもすぐに自分一人で釣りができるようになってきます。慣れない方のために指導員が乗っています。積極的にこういう指導員に教えて貰えばすぐにでも釣れるようになっていきます。自己流でやっていると思わぬ不覚をとることがあります。レンタル竿を使っている方にはできるだけ教えていますが、マイロッドでまだ釣り方がよくわからない方はお声掛けください。そうでないとなかなか指導員が来ません。

Instagram tadakuni744