2019年6月8日(土)

午後アジ釣り船 中乗り

今日は午後からお手伝いです。曇りどころか晴れてきてしまいました。釣り始めてから帰りまでずっと喰っていました。こういう時はお手伝いは楽です。教えているそばから魚が喰ってきてしまいます。慣れない方たちのやりそうなミスは仕掛けの投入時に仕掛けの上にビシを落としてしまうことです。これをやると道糸に仕掛けが絡みついてしまいます。仕掛けが横になびいているのを確認してからビシ重りを沈めるようにしましょう。あともう一つ気をつけて欲しいのは魚の取り込みです。ビシを掴んでコマセのバケツに入れたらもう竿を持っている必要は全くありません。ビシをバケツに入れ竿を置いて、両手でハリスを掴んで魚を持ち上げましょう。

30尾近く入っています。慣れない方でも大丈夫です。やさしく教えます。

2019年6月7日(金)

午前アジ釣り   アジ25尾

火曜日と同じでアジチョビの原料を仕入れに行きました。朝行ってすぐには慣れない方達を教えていました。今日はちょっと下げ潮が速かったので、タナの取り方を中心に教えていました。潮が速くて道糸が斜めに落ちていくときには元の深さよりも長く道糸が出てしまうのはわかると思います。それと落ちていくときの道糸のたわみです。この道糸のたわみ、タルミをすっかりと取らないと仕掛けがなかなか持ち上がりません。若い方達は慣れていなくてもすぐにやり方を掴んでしまいます。教えるほうも教えがいがあるというものです。

9時近くなってから自分の釣りを始めましたが、しっかりとコマセを振っていればすぐにでも当たりがありました。まだちょっと濁っているので、青イソメを付けていた方が喰いはよかったです。

梅雨空で今にも雨が降ってきそうな天気でしたが、海は凪で風もなかったです。今日はシロギスもいい喰いをしたようです。皆さん、30尾前後釣っておりました。

2019年6月6日(木)

アジの針について 仕掛けの長さについて

通常、アジの仕掛けを作るときに選ぶ針はムツ針ですね。二本針で仕掛けを作るときには、私は上の針を赤にすることにしてます。下の針は金でも銀でも。。。

一度使った針はそのままでは決して使えません。必ず水洗いををすること。これなしで使うとすぐに錆びてしまいます。それともう一つ大事なことがあります。それは針の返しです。この返しはとても微妙なもので、すぐに取れてしまいます。使う前によく注意して見てください。型のいいアジをたくさん釣った後、バレが多くなってきたら、この返しを見てください。ツルツルになってしまっているかもしれません。

自分で仕掛けを作るときに注意して欲しいのは長さです。通常、二本針です。長いほうが喰いがいいだろうと思って長くしていませんか?3本針で3m近くにしていませんか?それは全く意味がありません。何故なら、アジ釣りはコマセでの釣りです。イワシのミンチをコマセて、それで釣るのです。コマセを広くパラパラと撒くのではありません。狭い範囲に濃く撒くのです。濃いコマセの煙幕に突っ込んできたアジがそのそばにある針の付いた赤タンを口に入れるのです。二本の針のうち、どちらが喰うかわかりますか?コマセカゴに近い上の針です。アジの型が大きくなっても、これは同じです。コマセマダイ釣りと同じと思わないでください。釣り方が全く違うのですから。。。ですから、クッションゴムを付けるにしても長いのは禁物です。長くても30cm以内です。長いウレタンのクッションゴムを付けている方がいますが、全くの逆効果です。ウレタンのクッションゴムなど付けていてもクッションになりません。ジワっと伸びるものは付けている意味がありません。ジワっとではダメなのです。瞬時に伸びるものでなくてはいけません。それと復元の速さです。

クッションゴムを付ける効用に付いてはここではとやかく言いません。話が長くなるから。。。

 

2019年6月4日(火)

午前アジ釣り     アジ36尾(うち30cm〜35cm 24本)

今日はしばらくぶりの爆釣でした。朝からいい型のアジが入れ喰い状態でした。コマセを一振りしてロッドホールダーに竿を掛けた途端に急な引き込みがあるということが何回もありました。ハリス1.5号で最初やっておりましたが、2回ほど切られたので1.75号に換えました。場所が浅いからか、急な引き込みの強さはびっくりするほどです。

底が岩礁地帯で起伏の激しい場所では一度タナを取ったからとて安心できません。タナを取り直さないでそのままにしておくと、根掛かりしてしまったりカサゴが喰ってしまったりします。今日はやや濁っていましたので、付け餌に青イソメが有効でした。しかし、私は赤タンだけで釣っておりました。付け餌よりももっと大事なことは底からのタナ取りだと思います。起伏の激しい場所だからこそタナの取り直しが大事になります。

当たりはいきなりの引き込みが多かったです。クッションゴムはもちろん付けておりました。

2019年6月2日(日)

午前アジ釣り船中乗り

今日も中乗りです。昨日よりも風が弱く波もそれほどなかったです。アジの喰いは順調でした。ただし、メチャクチャに喰うというのではなく、しっかりとコマセを振っている人には釣れていました。後半、上げ潮が流れてくるといい型のアジが喰ってきました。何回も言っていることですが、ビシが底に着いてからすぐに重りを持ち上げるのではなく、必ずタルミを取ってから持ち上げるようにしてください。タルミを取らないと底からビシが持ち上がりません。船長が「タナは底から3m」と言っていたら、2m持ち上げてそこでコマセを強く2回ほど振ります。それから1m持ち上げます。この後は何もしないで30秒ほどはそっと待つ。30秒待って当たりが出なければ、ビシをまた底に落としてタナを取り直す。これを4回ほど繰り返すと大体コマセがなくなっているはずですので、仕掛けを上げてコマセを詰め替えます。レンタルのリールでは一巻き約50cmですので、タルミを取った後四回巻きコマセを振り、それから二回巻きます。船長が「タナは底から2m」と言っていたら、1m持ち上げてコマセを振り、それから更に1m持ち上げます。コマセを撒いた後に1m持ち上げる意味は撒いたコマセの煙幕の中に自分の仕掛けの針を入れるためです。

コマセは適当にチョロチョロ出しておけばいいという考え方は間違えです。狭い幅(せいぜい1mの幅)でいいですから濃いコマセの煙幕を作ってあげるという気持ちでやってみてください。底に着いてからすぐにチョロチョロとコマセを出すようなやり方では本牧のアジは釣れません。底からしっかりとビシを持ち上げてから強いコマセを撒くようにしましょう。底からすぐにビシを持ち上げないとカサゴが喰ってしまったり底に根掛かりしてしまったりします。

2019年6月1日(土)

午前アジ釣り船中乗り

お手伝いで乗って行きました。今日はよく釣れました。先週の週末もお手伝いで乗っておりましたが、アジの喰いがいまいちでした。先週と比べると見違えるようです。朝行ってすぐに釣れ始めました。タナがしっかり取れてコマセを振れば、すぐに喰いが立ってきました。今日は慣れない方に教えていてもすぐに当たりが出るので、教えていても楽だっだです。帰り際にやった場所では30cm超のアジが釣れてきました。水が治ってからアジもシロギスも釣れてきましたね。