2018年1月24日(水)

ライフジャケットの着用義務

国土交通省によるライフジャケットの安全基準
ここでは小型船舶における救命胴衣の安全基準を紹介いたします。小型船舶用救命胴衣の性能要件は、小型船舶安全規則第53条に規定されています。以下に、その主な項目を列記します。

  1. 誤った方法で着用されないように作られたものであること。
  2. 浮力 7.5kg以上(体重 40kg未満の小児用は浮力 5kg 以上、体重 15kg未満の小児用は浮力 4.0kg以上)
  3. 非常に見やすい色のものであること
  4. 顔面を水面上に支持できるものであること
  5. 笛がひもで取り付けられていること

ボンベ等により膨脹させて浮力を得るものの場合は、上の各要件に加えて以下の要件が掛かります。(膨脹式)

  1. 索を引くこと等の方法により、膨脹するものであること
  2. 口で充気できる給気口が取り付けられていること

来る2月1日からライフジャケットの着用義務が課されることになりました。これまでは12歳未満の子供だけに着用義務がありましたが、2月1日から全ての乗船者に着用義務が課されます。着用していないとその船の船長に処分がなされるので、「俺はいらない!」とは言えなくなりました。

持っていない方は船宿で借りることはできますが、かなりの頻度で釣りをなされる方はこの際購入した方がいいと思います。

私は以前横須賀、湘南方面へも釣りに行っておりましたので、持っております。初めて購入を予定している方の参考になればと、ちょっと調べてみました。

これが私の持っているライフベストです。海水に浸かると自動膨張するタイプです。国土交通省の規定にあっているのか今まで確認していませんでした。このタイプは膨張すると黄色になります。浮力は10kgとなっています。自動膨張しないときに手動で膨張させるトリッガーが下の方についています。また、膨らみが足りないときに口で充気できるパイプもありました。それと笛なんか付いているのかと疑問でしたが、ちゃんと付いておりました。映画「タイタニック』の中で主人公の女性が救助ボートに向かって笛を吹いていたのを思い出しました。

購入するときにあれこれ調べるのが当たり前なのでしょうが、これさえ確認すればいいというものがありました。下の写真です。

この桜のマークを確認しておけばいいそうです。国が定めた形式承認試験に合格していると上の写真のマークが表示されています。

2018年1月21日(日)

午前シロギス釣り シロギス30尾

凪でいい釣りができました。朝行ってすぐは上げ潮が残っていたのかパラパラと釣れました。下げ潮が流れてくるとそれまでの喰い方ではなくかなり渋い喰い方でした。潮が冷たいのか活発な喰いには程遠い感じでした。私は胴付きの2本針でした。今日は通常よりも長く仕掛けを置いておくようにすると喰ってきました。シロギスがいないのではなく、居てもなかなか喰わないのです。こういう時にはそれなりの釣り方をしないとなかなか針掛かりしてくれません。仕掛けを少し沖目に投げて釣るのですが、オモリをズルズルと引きずってくるようにするとシロギスは口を使ってくれません。オモリは動かさないようにして道糸だけツンツン張ったり緩めたりしてます。この操作は餌を動かすためにです。時折、竿を持ち上げて聞き合わせのような操作をしますが、これは場所の移動も兼ねています。問題なのはこの後です。決して持ち上げたオモリをストンと落とさないこと、これが大事です。無造作にオモリを落とすと逆にシロギスを追っ払ってしまいます。オモリは置くようにそっと落としてやることが大事です。夏場でしたら、それほど神経質にならなくても釣れますが。。。餌をほんの少しでいいですから動かすようにすることも大事です。青イソメの尻尾の方をつければクネクネしているので喰いはいいですが、仕掛けを投げると落ちてしまうことが多いです。ですから、青イソメの頭の部分のチョン掛けは必ずすること(長さは4、5cm)、それに尻尾の部分をダブルで付けてやります。餌の尻尾の部分だけ付けると、底に着く前に取れてしまわないか不安です。餌を長く付けてもいいですが、針のところまで吸い込むのに時間が掛かります。餌を長く付けても頭の部分から喰ってくれればすぐに針に掛かりますが、そうではないことの方が多いです。

道糸をPE0.6号にしています。リーダーとしてフロロカーボンの2.5号を1.5m付けます。PEとフロロカーボンの接続は新太郎ノットで結びます。新太郎ノットはクレハ Seaguarのホームページに出ています。道糸を細くすると水切れがよくなり、何となくのモタレ感を捉えることができます。今まで1号でしたが、格段に違いが出ています。

釣った後の下ごしらえでウロコを取って内臓を出すとき、腹の部分がギトギトに脂が乗っています。私は三枚に下ろした後、塩胡椒をして、フライパンにバターを敷いてバター焼きにすることが多いです。うまいですよ!

 

2018年1月19日(金)

午前アジ釣り   アジ23尾、カサゴ1尾

一週間ぶりの釣りです。朝のうちは喰いが悪かったです。水曜日は喰い渋ったそうですから、喰いが立ってくるのかちょっと不安でした。喰いだしたのは釣り始めて1時間ほど経った頃です。喰いだしてくるとバタバタと当たりがありました。ただ、秋口のような活発な喰い方はしません。コマセを撒いた後、しばらくしてから竿先に小さな当たりが出ます。この小さな当たりがあったら、静かに竿先を持ち上げてやると針掛かりします。放っておいても掛かりますが、バレてしまうことが多いです。アジが餌をくわえた時に静かに竿先を持ち上げると針がまっすぐに立ちます。これによって針がアジの上あごに刺さります。アジの口で硬いところは上あごだけです。こうすれば、バレが少ないです。アジの喰い方が活発な時にはこういう操作はしても無駄です。この時期だけは餌の喰い方が静かなので、逆にこうした合わせができるのです。

今日は私には黒鯛の当たりはありませんでしたが、同船者の方が1.5キロくらいの黒鯛を釣っていました。今日私は青イソメを使いませんでしたが、使っている方のほうがアジを釣っていました。潮は以前と比べるとちょっと濁っています。船長の話では本牧沖では魚探によるアジの反応があちこちに見られるそうです。ただし、反応があっても口を使ってくれるかどうかは仕掛けを下さなければわからないということです。東京湾では西風の強い時には魚の喰いが悪いというのが通説です。理由はよくわかりませんが、水温が下がるのではないかと思います。

2018年1月12日(金)

午前アジ釣り   アジ28尾(最大38cm)、黒鯛1枚(1.5kg)

アジ釣りに行ったのはかなり久しぶりでした。朝のうちは寒かったですが、日が上がってきてから徐々に暖かくなってきました。魚の喰いも同じで朝の早いうちは喰いは悪かったです。一つの場所でちょっと釣れると喰いが遠のき、場所を替えるとまた喰いが立つような感じでした。しかし、9時過ぎてからは同じ場所でかなり長い間喰うようになりました。魚の型もまちまちで30cm以上のいい型のアジがかなり入りました。コマセをしっかりと振ってやらないとなかなか喰ってきません。アジも秋口のような活発な喰い方はせず、居喰いしていることが多いです。餌をくわえているだけです。この時にそっと竿を持ち上げてやると針掛かりします。うまく針に掛けることができれば、針は上あごに入りますので、意外とバレは少ないです。竿は少し柔らかめのほうがいいと思います。今日はハリス1.2号にクッションゴムを付けて釣りました。黒鯛も取れましたし、大きなアジにも耐えられました。安物のハリスはダメです。私はシーガーエースを使っています。隣で大サバを釣っておられる方がおりました。私も大サバが欲しかったですが、私の針には掛かりませんでした。今日は30cm以上のアジがかなり入りとても面白い釣りをしました。この時期に本牧沖で釣れるだけでも嬉しいですね。

アジも黒鯛もはち切れんばかりに太っています。佐久間名人の釣った黒鯛は私のより大きい2kgでした。

2018年1月8日(月)

シロギスのバター焼き

6日の土曜日に釣ったシロギスをバター焼きにしてみました。この時期のシロギスは非常に脂がのっていて、10匹くらい作ってもすぐに食べつくしてしまいます。私はレモンの絞り汁を掛けますが、そのまま食べてもいいです。皮の方をちょっとカリッとするくらい焦がした方が美味しいです。

タチウオ釣りのような豪快な引きはありませんが、繊細な当たりを逃さずに針掛かりさせる面白さはこれまた何とも言えません。

2018年1月7日(日)

午前タチウオ釣り

今日は朝のうち北風が強くて非常に釣りにくかったです。3回ほど当たりがありましたが、私の腕では針掛かりさせることはできず、とうとうボーズになってしまいました。船中で5本でした。11時近くになってやっと凪て来ましたが、もう帰りの時間でした。もうちょっと凪で釣りができればと思いましたが、天気のことですからどうしようもありません。シロギス船も波が高くていい釣りができなかったそうです。昨日みたいな凪なら良かったのですが。。。。

このところ私の使っている電動リール ダイワのシーボーグ300MJの調子が悪くて急いでメンテナンスをしました。中を開けてみたら汚れがひどく、ボールベアリングのいくつかは錆び付いて動かなくなっていました。リールの上げ下げ時にシャリシャリと音がしていました。多分、動かないベアリングが悲鳴をあげていたのでしょう。まだ、届いていない部品もあるのですが、暫定的に直して使ってみたところ異音は消えていました。

人様のリールは直すのですが、自分のリールはついほったらかしにしてしまっていました。時々はオーバーホールしなければいけませんね。手巻きでも電動でもハンドルが付いているサイドはメカニカルなリンケージがあります。こちら側だけでも汚れをクリーンアップして適切な箇所にグリスアップすれば、リールの寿命は伸びます。但し、なんでもかんでもグリスを塗りたくっていればいいというわけではありません。ドラッグの部分に通常のグリスを塗ったりしたら逆効果です。グリスだけでも3種類は使い分けなければならないのです。それにグリスを塗る前に汚れといらない油脂成分をパーツクリーナーですっかり落としてからでなければクリーンアップになりません。結構面倒です。

メインシャフトのゴム製のOリングが捻じ切れてなくなっています。この部品は取り寄せ注文していますが、まだ届いていません。今日は無理やり無しで使ってしまいました。

2018年1月6日(土)

午前シロギス釣り    シロギス43尾、イシモチ2尾

今日は風もなく穏やかな日でした。朝のうちはあまり当たりはありませんでしたが、しばらくすると釣れて来ました。喰いだしてくると、仕掛けが底に着いたらすぐに喰ってくるという感じでした。仕掛けを少し遠くへ投げるので、胴付き仕掛けの方が絡みが少ないですね。この時期ではじっとして待つよりも餌を少し動かすようにすると喰いが立ちます。しかし、オモリは動かさないで糸を張ったり緩めたりするだけでいいです。餌の青イソメがほんのちょっと動けばいいのですから。逆にオモリをズルズルと引きずるようにするとあまり喰いはよくありません。10秒に1回くらい仕掛けを移動させるような気持ちで竿を持ち上げて見ることが大事です。この時にシロギスが餌をくわえていれば、ここで針掛かりします。いわゆる聞き合わせです。ですから、竿は柔らかいのは不向きです。穂持ちのしっかりとした73調子の竿がいいですね。餌の青イソメは頭の硬い部分を必ず付けておくことが大事です。尻尾のクネクネした部分は喰いはいいですが、知らないうちにアッという間に餌を取られてしまいます。頭の部分が付いていれば、すぐには取れないので針に掛かる確率が高いです。今のこの時期は脂が乗っていてとても美味しいです。

煙突からの煙がほとんど真っ直ぐ上に上がっています。いわゆる、べた凪。

2018年1月4日(木)

午前タチウオ釣り   タチウオ2本

新年早々なかなかいい釣果になりません。自分の釣果は大したことありませんが、他の方はかなりいい釣果になっています。今日は船中10人ほどで5本前後の方が多かったです。この私の竿にも15回くらいは当たりがありましたので5本前後釣っていてもおかしくないです。どういうわけかうまく掛けられません。掛けた魚で途中でバレたのが3本、切れたことはありませんでしたが。。。ガッチリ合わせているつもりなのですが。。。皆さんが釣っている魚は大きいので、途中でバレてしまうのは痛いですね。

2018年1月2日(火)

午前タチウオ釣り   タチウオ3本

皆様、新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。新年早々やらかしました。15回ほど当たりがあったのにこのていたらくです。ハリス切れ3回、途中でバレたのが4回でした。あとは針掛かりさせられずでした。朝の本牧沖では船中3本でした。走水前に行ってから下げ潮が止まるまでポロポツ釣れていました。佐久間名人は大きいのばかり8本取ってました。腕の差を見せつけられました。反省点としてはシャクリ上げを静かにしたほうが喰いが良かったような気がします。大きく動かしているとなかなか当たらないような気がしました。それでいて喰うとなると喰い方が早いのです。最初に2本ほどハリス切れしたので、合わせを早くしたのがいけなかったのでしょうか? 隣で佐久間名人がバカスカ釣るものですから、焦ってしまいました。本牧神社に行ってお祓いをしてもらわなくてはいけませんね。

今日は釣った3本は皆大きかったです。せめて5本は釣りたかったです。それにしても、新年早々からボーズだけは免れたので良しとしなければいけませんね。喰いがいいだろうということで外掛け結びで針を結んでパイプも付けなかったですが、何かしら補強をしたほうがいいのかもしれません。魚が大きいので呑まれたら一発で切られます。

新年早々強烈な引きを堪能しました。