2022年8月6日(土)

アジ釣り 仕掛け

いよいよ本格的なアジ釣りシーズンになってきましたね。寒いうちは細い仕掛けの方が喰いはよかったですが、喰い活発な今では大きいのが喰ったときに細い仕掛けでは心許ないです。1.5号と1.75号では大した違いはないとお思いでしょうが、かなり違います。水が澄んでいるときには細いハリスの方がいいのは誰でも思うでしょうが、1.5号では40cm近いあじが掛かるとちょっと取り込むのは難しいかもしれません。1.75号にクッションゴムを付けておけば、大きいのが掛かっても安心です。

フロロカーボンの糸の品質もかなり大事です。わけのわからない糸を使うと後で後悔することになるかもしれません。それに3本針仕掛けを使っている方を時々見かけますが、この3本針仕掛けは良さそうに見えますが、あまりよくありません。魚が上の針に掛かると、ゴチャゴチャになってしまうことが多いです。

Instagram tadakuni744

2022年6月16日(木)

シロギス釣り 仕掛け

この仕掛けはシロギス釣りの胴付き仕掛けです。2本針で2セット入っています。この仕掛けの特徴はハリスが長いことです。長さは40cmでシーガー1.2号を使っています。1本針でももちろんいいですが、これからは2本針がいいと思います。なぜなら、大きいのが飛びついて掛かることもあるし、外道のアジやイシモチが掛かる確率が高いからです。幹糸とハリスの接続にはクロスビーズを使っています。幹糸とハリスは直に接続していません。ビーズに通しているだけなので、ハリスがよれないのが最大の特徴です。

ですが、このビーズに糸を通すのは年寄りにはきついです。でも、これ以外に糸の寄れない接続法はないので、しばらくは使うつもりです。

この仕掛けの上部はより戻しを付けてあります。道糸からこの仕掛けを接続するのに便利だからです。しかし、私自身が使う場合にはより戻しを付けていません。なぜなら道糸のリーダーに金具無しに結べば、糸を巻き込めるので、投げるときに障害になりません。

Instagram tadakuni744

2022年4月28日(木)

道糸の結節

上の写真は道糸をスナップ付きより戻しに接続してあります。糸をチワワもして二重にしておいて、8の字結びにしてあります。

上の図が8の字結びです。1度回しただけで結んでしまうと強度が落ちます。自分で自分の首を絞めたようになってしまうからです。もう一度回して締めることによって強度が保たれます。大きなチワワを作っておいてから先端部分に更に小さなチワワを作ります。最初の写真をみてもらうとチワワの先端部分が飛び出ています。これは解くときにこの先端部分を引くことにより解けるからです。こうしておかないとほぐすときにほぐせないからです。

Instagram tadakuni744

2022年4月15日(金)

シロギス竿購入

しばらくぶりにシロギス竿を購入しました。ダイワの極鋭のキス竿です。4月に新しく出るというので予約して購入しました。それまではアメリスターのM -180というキス竿を使っていました。使っていてちょっと気になるのが柔らかさでした。悪くはないのですが、魚を張り掛かりさせるのにもう少し硬い方がいいなとずっと思っていました。今回出たのは H -175というタイプです。重量が62gという軽さです。私はスピニングを取り付けるのではなく両軸リールを使っています。このリールにPE 0.6号を巻いています。糸の先にはフロロカーボン2号、1.5mをオルブライトノットで接続します。胴付きの2本針仕掛けにより戻し無しで接続します。仕掛け投入時にできるだけリールに巻き込むことができるので、投入し易い利点があります。PEから直接仕掛けに繋げるのはお勧めしません。PEに仕掛けが絡むとなかなか取れません。

竿を新しくしたからと言って、これでシロギスが沢山釣れるわけではありません。でも、やり易い竿で釣れば、気持ちがいいのはあります。

Instagram tadakuni744

2022年4月3日(日)

アジの仕掛けについて

3月くらいまで水温が低い時にはハリスは細い方がいいと言われています。なぜなら、水が澄んでいるからです。4月に入って徐々に水温が上昇してきた感があります。冬の間、越冬していたアジだけを釣っていましたが、ここに来てノッコミと思われる群れが見受けられます。乗っ込んできたアジは十分な餌を食べておらず、喰い方が居付きと違って激しいです。それにアジだけでなく、他の魚も来ています。このところ、黒鯛がかなり入るようになってきました。

クロダイのみならずアジも大きいのが入ってきています。今まではハリス1.5号で保ちましたが、これからは少し太めのハリスの方が安心できるのではないかと思います。

Instagram tadakuni744

2022年3月8日(火)

電動リールの整備

電動リールはメーカーがどんどん新しいものを出してきています。新しい機種を購入すれば使い勝手がいいし性能もいいし非常に便利になってきていますが、かなり高価になってきています。新しいのが出ても、おいそれと買えない価格になってきています。今まで使ってきた電動リールが壊れて使えなくなってしまえば、新しいのを購入しようと思うのは当たり前ですが、少し不具合が出できても何とかそれを治して使い続けようと思うのは皆さん誰でも一緒だと思います。

できるだけ長持ちさせようと思うなら、それなりの手入れをしないといけません。ちょっとしたことでかなり違ってきます。まず、使い終わったら、竿から外しケーブルも抜いておかなければいけません。家に帰ってきたら、ドラッグをしっかりと締めてから水洗いします。スプールやレベルワインダーにも水を掛けてください。水を掛けると言っても、お湯はダメです。また、貯めておいた水にどっぷりと浸けることも厳禁です。あくまで流水で流すことが大事です。その後、しっかりと水を拭いとります。ビショビショのままにはしておかないこと。これだけしておくだけでもかなり違います。

釣行後、何もしないで放っておくと、上の写真のようになってしまいます。

Instagram tadakuni744

 

2022年2月5日(土)

整備を断られた電動リールの整備

この写真はシマノ ’13 ビーストマスター3000のものです。ちょっと不具合が出てきて直そうとして釣り道具屋さんを経由して修理に出したら、門前払いをされて戻って来たのが私のところに来たというわけです。

元々造りのいいリールですので、ちょっと治せばまだまだ使えます。シマノとしては新しいのを購入してくださいということなのでしょうが、10万以上するものをすぐにとはいきませんよね。

Instagram tadakuni744

2022年1月26日(水)

リールの整備

上の写真はダイワの電動リールのスプールの中にあるボールベアリングを取り出すところです。横に刺さっている棒はピニオンギアが噛むスプールピンです。これを抜かないとその中にあるベアリングは抜くことはできません。一番下の写真にスプールピンリムーバーが映っています。これを使います。適当に抜くと、スプールシャフトを曲げたりしてしまいます。かなり繊細は造りになっています。

Instagram tadakuni744

2021年12月20日(月)

電動リールの整備

古い電動リールでメーカーが見放したリールをこちらへ持ち込んで来られる方が多いです。電装的なトラブルでは私には治せませんが、機械的なトラブルなら何とか治せるものは治しています。

これはクラッチカムの一部が折れてしまって、そこに付いていたバネが飛んでしまっている状態です。クラッチが入らない理由の一つです。

Instagram tadakuni744

2021年12月9日(木)

リール整備の時期がきましたね!

この電動リールはダイワ シーボーグ200Jの画像です。モーターギアに付いているボールベアリングが固着してしまう不具合が非常に多いです。

Instagram tadakuni744