2023年5月27日(土)

午前アジ釣り 中乗り

午前アジ船の中乗りで乗っていました。朝行ってすぐに釣れていたのはイシモチが多かったです。アジが来ないなと思っていたら、1匹アジが釣れ出したらイシモチからアジに魚が替わりました。時折、中アジの型のいいのも混じります。朝の喰いのいい時間が終わったので、本牧沖堤へ行きました。ここではアジだと思われる反応はあるものの、喰ってきてくれません。潮の通りが悪いからかもしれません。あちこちやって、やっとバタバタ釣れる場所に当たり、一しきり皆さんに釣れていました。コマセをチョロチョロと出すようなコマセの振り方ではなかなか喰ってきてくれません。狭い範囲でいいですから、濃いコマセを出すようにしましょう。人のコマセが頼りの釣り方では掛かった後、どうしても外れてしまうことが多いです。しっかりと自分のコマセを撒くようにしてやると、なかなか外れないものです。一度コマセを撒いたからと言っても、いつまでもその撒いたコマセが残っている訳ではありません。コマセを撒いてからしばらく待つのはせいぜい30秒です。これ以上待ってもあまり意味はないです。潮の流れがあるので、いつまでもコマセが残っているはずなんてありません。

Instagram tadakuni744

 

2023年5月16日(火)

午前アジ釣り アジ35尾、イシモチ2尾

快晴の朝でした。船が走っている時には少し北風でしたが、釣り始めると凪てしまいました。アジの喰いは朝から好調でした。しかし、当たってから餌を咥えたのを離してしまうケースがよくありました。当たってから、いきなりリールを巻き出すとバレてしまうことが多いのでゆっくりと巻き上げてください。型は小ぶりが多かったですが、10時頃になると少しいい型のアジが喰い出しました。

 

イシモチもこのくらい大きくなるといいですね。

Instagram tadakuni744

2023年5月5日(金)

午前アジ釣り中乗り

今日もお手伝いで乗ってました。アジの喰いは非常にいいのですが、潮の流れが速いのと風がかなり強かったので、しっかりとタナを取るのがかなり難しかったようです。潮の流れが速いところで釣りをする時にはオモリが着底するのを見逃すと後は底に着いたのがわからないままずっと糸を出し続けることになってしまいます。そうすれば、他の方とオマツリしてしまいます。仕掛けを下ろしていく時に最初に底に達したのを見逃さないようにするには回転しているスプールに親指の腹を当てておくことです。親指の腹をしっかりとスプールに押さえつけてしまえば、糸は出ていきません。そうではなくて回転しているスプールを触るか触らないかの状態にしておくのです。そうすると仕掛けが底に着いた時スプールの回転が一瞬止まるのを感知できるはずです。そうしたら、親指でスプールを抑えて回転を止めます。この一瞬を見逃すと、この後ダラダラと糸が出ていってしまいます。潮の流れが糸を押すのでダラダラと糸はいつまでも出ていくことになります。底立ちをつかんだら、まずはタルミを取ります。仕掛けをいきなり持ち上げてコマセを振るのではなく、タルミをしっかりと取ることが先決です。少し持ち上げて下す操作を繰り返します。どんどんタルミが取れてくればリールをどんどん巻き取ります。そうしておいてタルミが取れたと思ったら、それから1.5mないし2mほど巻き上げてコマセを撒きます。タルミが取れないで仕掛けがほとんど底から持ち上がっていない状態でコマセを振っても全く意味がありません。ここが釣る人とそうでない人の差です。潮の速い時は釣りにくいですが、魚の喰いはいいので、しっかりとタナを取れる方とそうでない方の差はしっかりと釣果に出てきます。

Instagram tadakuni744

2023年4月28日(金)

午前アジ釣り アジ24尾

予報では朝から南西の風がちょっと強くなるという予報でしたが、朝のうちはほとんど凪でした。9時くらいなって少し風の勢いが強くなってきましが、釣りができないほどではなく、帰りまで本牧沖堤で釣っていました。アジは絶え間無く喰うというほどではなく喰い出すとパタパタと釣れ出しますが、少し間が空く時もありました。どういうわけか当たりがあっても針掛かりしなかったり、掛かっても途中でバレてしまうことがかなりありました。私は青イソメを使っていませんでしたが、使っている方のほうが釣れていたような気がします。

釣り人は上の写真が小峰氏、下の写真が古屋氏

Instagram tadakuni744

2023年4月18日(火)

午前アジ釣り アジ46尾、カサゴ5尾・石持6尾

今日は朝からいい喰いをしていました。しかし、下まで下ろせば釣れるというわけではなく、しっかりとコマセを振らないと喰ってきてくれません。ただ、コマセを振ればいいというのはなく、底からしっかりと2mほど持ち上げて、そこでコマセを振ってやらないとなかなか喰ってきてくれません。新しい場所で釣り始めてすぐに喰ってきてくれるのは型のいいアジが多いですが、メチャメチャに喰ってくるようになると型が小ぶりになってきてしまいます。

10時過ぎるころになると少し深い場所で30cm超のアジが喰ってくるようになりました。バレが多いので30cmクラスでもタモを使った方がいいかもしれません。喰い出してくると、コマセ一振りで竿を締め込んでいきます。

Instagram tadakuni744

2023年4月9日(日)

午前アジ釣り 中乗り

今日も中乗りで乗っていました。今日は弱い北風で昨日と比べてひんやりしていました。行ってすぐには当たりが出ず、どうしたものかと思っていたら、1匹当たりが出たら喰い出しました。喰いが立ってくると、皆さん一荷で次々と釣っていました。慣れない方達でも皆さん30尾前後は釣っていました。釣り方で差が出るのは何と言っても「コマセの撒き方」です。メチャクチャに喰いが立っているときにはどんなことをしても喰って来ますが、そうでないときには適切なタナでコマセを撒き、その撒いたコマセの中に自分の仕掛けを入れるために約1m持ち上げて待つというスタイルをを守っている方にしか当たりが出ないものなのです。コマセの撒き方とはどういうふうにやるのかを説明します。チョロチョロとコマセを撒くようなことはせず、強く竿を振って、濃いコマセが出るようにしてやると喰いがいいです。大きくコマセを撒く必要はなく、せめて1mくらいの幅で濃いコマセを撒いた方が効率はいいです。大きく撒いている方がいますが、人のためにコマセを撒く必要はありません。要は自分の仕掛けにアジが喰って来てくれればいいのですから。

 Instagram tadakuni744

2023年4月8日(土)

午前アジ釣り 中乗り

昨夜来の雨風がウソのように消え、穏やかないい天気になりました。シケ後であるためにアジの喰いを心配してましたが、そんな杞憂は何処へやら、朝からいい喰いをしました。慣れない方が多かったですが、皆さんすぐに慣れてきて自分一人で釣れるようになりました。コマセの撒き方で釣果に差が出ます。狭い範囲でいいですから、コマセが濃く出るように捲くとアジの喰いはいいです。

 

2023年3月21日(火)

午前アジ釣り船 中乗り

お手伝いで船に乗りました。朝から中アジが入れ喰いでした。アジが喰ったりイシモチが喰ったりで、仕掛けを投入すれば空振りなしで当たりはありました。慣れない方達も最初のうちは戸惑っていましたが、すぐに慣れて一人で釣り上げられるようになって来ました。まもなく乗っ込んでくるアジも釣れてくると思うので、好漁が期待できます。

Instagram tadakuni744

2023年3月17日(金)

午前アジ釣り アジ48尾、イシモチ20尾

朝から曇っていました。風は北西の風弱い。釣り始めてから最初の10分くらいは当たりがありませんでしたが、喰いが立ってくるとそれからは入れ喰いで釣れて来ていました。タナを取ってコマセを振り出しているときに喰って来ていました。掛かった時にはダブルだなと思っていても、上がってくると1尾だけしか付いていないということがかなりありました。まだ、静かに喰っている感じなので喰ってもすぐには巻き始めない方がいいです。それとやはり餌はアオイソメも付けていた方が喰いがいいと思いました。

上の写真のように、赤タンとアオイソメの併用をすると喰いが良かったです。しかし、アオイソメを大きく付けるとなかなか針掛かりしません。

Instagram tadakuni744

 

 

 

 

2023年3月11日(土)

午前アジ釣り 中乗り

暖かくなりました。風もなく穏やかな午前中でした。アジの喰いはすこぶる良かったです。ですが、まだ水温が十分に上がってきていないので、いきなり針掛かりすることはなく、ゆっくりとエサを喰っているという感じです。底から1m50cmほど上げてからコマセを出す。この時に大きく広くコマセを出すことはせず、狭い範囲でいいから濃いコマセを出すように心掛けてください。アジはコマセが出ているところを狙って来ます。少ししか出ていないところよりも濃いコマセが出ているところを狙って来ます。こういうことを考えながら釣りをしていると、思い通りにアジが喰って来てくれた時は嬉しいものです。

慣れない方達も最初は戸惑っていても、こちらが教えた通りにやってくれると釣れ出します。皆さん、20尾前後は釣っていたと思います。少し、慣れた方ならば30尾から40尾くらいは釣るでしょう。

Instagram tadakuni744