2025年4月9日(水)

午前アジ釣り  アジ35尾(最大34cm )

今日も朝から喰いっぱなしでした。喰い出すとコマセ最初の一振りですぐに喰ってきてダブルです。掛かったときにはダブルだと確信していても上がってくるとバレてしまい1匹の時もあります。とにかく、コマセが撒かれればすぐに喰ってきます。

船長の話では、あまりにもアジの群れが大きいので型がやや小ぶりになってしまうのだそうです。それでも、25cmから30cmほどの大きさです。少し前のような餌を加えたままのような静かな喰い方ではなくいきなり喰い込んで行くようなあたりです。底からしっかりと仕掛けが持ち上がっていればすぐに喰ってきます。一生懸命釣れば、40尾や50尾釣るのは訳はありません。私は持って帰ってからの処理が大変ですので30尾前後で止めています。同船車の皆さんは50尾から60尾釣っていました。

青イソメは付けておいた方が大きめのアジを釣るには必要だと思います。特大に備えて、クッションゴムは必須です。

Instagram tadakuni744

2025年4月4日(金)

午前アジ船  アジ46尾(最大42cm )

やっといい天気になりました。いい凪でした。魚の喰いは朝から入れ喰い状態でした。朝早いうちの方が型が大きかったです。30cm超は当たり前で最大42cmも出ました。久しぶりに見た大型です。

ハリス1.5号で釣りましたが、クッションゴムを付けていないと少し怖いです。このアジも凄い引きでしたが、30cm超のアジのダブルの方がひきますね。重みもあるし引きが半端ではありません。

朝からずっと喰っていて、30尾釣った時点でやめようかと思いましたが、あまりにも喰いいいので後のことを考えずに釣り続けてしまいました。

青イソメとクッションゴムは必須だと思います。きっと新しい群れが入ってきたのでしょうね。

Instagram tadakuni744

2025年3月30日(日)

午前アジ釣り中乗り

お手伝いで午前アジ船に乗りました。大潮の下げ潮で少しばかり潮の流れが速かったので釣りにくかったです。ですが、しっかりとタナを取れる方はよく釣っていました。横浜沖、本牧沖でアジ釣りをするときにはしっかりとタナまで上げてコマセを振ったほうが有利です。ライン引きのように底からチョロチョロコマセを振ってくるやり方では、釣れないことはないにしてもあまりお勧めしません。それと、コマセをチョロチョロと出すやり方ではなかなか大きな魚が喰ってきてくれません。

今日は写真のように黒鯛も上がりましたが、サバがよく入りました。ですので、あまり細いハリスだとハリス切れしてしまうことがありますので、1.5号ハリスがいいと思います。

Instagram tadakuni744

2025年3月26日(水)

午前アジ釣り アジ28尾

朝のうちは南風が強くてあまり喰いは良くありませんでした。9時半過ぎて風が弱まってくると俄然喰いが良くなりました。30cm近いアジも混じりほとんど入れ喰い状態でした。それまでほんの数匹でしたので、最後の1時間は面白かったです。

Instagram tadakuni744

2025年3月18日(火)

午前アジ釣り アジ38尾、イシモチ12尾

朝のうちは喰いがイマイチで、喰っても小ぶりばかりでした。9時すぎて日差しが暖かく感じられるようになってきてから喰いが出てきました。そして、喰いが立ってくると次第に型の大きいのが入るようになりました。一時は入れ喰い状態で忙しかったです。石持の大きいのも混じり面白かったです。途中でバレることが多いので、水面でアジの口が開いているときにはタモを使いました。水面で持ち上げるときにバレてしまうことが非常に多かったので。。。青イソメを使ってハリスを1.2号にするとやはり喰いはいいですね。

Instagram tadakuni744

2025年3月11日(火)

午前アジ釣り アジ24尾、イシモチ7尾

曇ってはいましたが、いい凪でした。朝一番はポツリポツリの喰い方でした。9時くらいになってから当たりが出始めました。イシモチとアジが混じって釣れてきました。まだ、喰い方が浅くて、ゆっくりと喰っている感じです。アジがエサを口に咥えてもすぐには針掛かりしません。モゾモゾ喰っている感じなので、すぐにリールを巻こうとはせずに少しゆっくりと喰わせるような感じでいると針掛かりします。そうでないと、途中でバレてしまいます。

今日はあまり潮の動きがなかったので、入れ掛かりというわけではなかったです。付けエサは青イソメを付けた方が喰いはよかったです。

Instagram tadakuni744

2025年2月28日(金)

午前アジ釣り  アジ16尾

久しぶりに釣りに行きました。風もなくいい日和でしたが、朝のうちは当たりがあっても針掛かりしてくれませんでした。エサを咥えているのがわかるのですが、それ以上の喰いこみがなく、厳しい釣りになりました。ようやくアジが釣れ始めたののが9時くらいになってからです。

船長によると、魚影はすごく出ているとのことで何かが気に入らなくて喰いしぶりをしているようです。喰い出してきてからも、途中でバレてしまうことが多かったです。

Instagram tadakuni744

2025年2月14日(金)

午前アジ釣り  アジ24尾

昨日の風とは打って変わっていい凪になりました。しかし、魚の喰いは昨日の風の影響を受けたのか、朝のうちは渋かったです。ようやく喰いだしてきたのは9時半過ぎてからです。その頃は風もなくポカポカ陽気でした。アジの型はほとんどが25cm前後です。喰いかたは水温が低いので、そっと喰っているような感じです。アジがエサを咥えているという感じです。ですので、ここでいきなりリールを巻き始めるとか合わせるとかはしない方がいいです。そのまま竿を少し持ち上げるようにしてやります。アジの口の中に入った針を軽く持ち上げるようにしてやると、針が真っ直ぐに立ちます。こうして針が上顎に入るのです。アジの活性が良くてエサを引ったくるような喰いかたをする時には針がどこに刺さるかわかりません。アジがそっとしていて、エサを咥えている時には、竿を軽く持ち上げて針を入れるチャンスです。この時期にしかこのような釣りかたはないのです。

Instagram tadakuni744

 

2025年1月31日(金)

午前アジ釣り   アジ31尾、黒鯛1枚(1.8

キロ)、カサゴ1尾及びイシモチ2尾

行ってすぐには喰いませんでしたが、喰い出してくるとほとんど入れ喰い状態になりました。型はほとんどが25cmから28cmです。今日はアオイソメを使いました。今の時期はアジの喰い方も静かです。ほとんど居喰いのような状態です。いきなり針掛かりすることはなく、ゆっくりと喰っている感じです。

エサを咥えているだけで針掛かりしていないことが多いので、いきなりリールを巻き出すようなことはせず、十分に喰わせてからリールを巻き始めるといいです。今日はアオイソメを使いました。

この黒鯛は1.8キロありました。

Instagram tadakuni744

 

2024年1月15日(水)

午前アジ釣り  アジ35尾(24cm〜37cm )

今日はアジ釣りです。朝から南西の風が吹く気配がありましたが、朝のうちは凪でした。その後、徐々に南西風が吹き込んできましたが、風の陰になっており全く釣りには問題ありませんでした。アジの喰いは良かったです。朝のうちはほとんど入れ喰い状態でした。小ぶりのアジも喰いましたが、24cm以下は放流しました。35cm以上が4本入りました。ほとんどのアジが30cm前後です。そして、掛かってくる針はほとんどが上の針です。上の針に魚が掛かると引きは下の針に喰ったのと比べて強いです。

2キロの黒鯛です。

Instagram tadakuni744