午前アジ釣り船 中乗り
いい凪で釣りができました。朝のうちは喰いが悪かったですが、9時くらいになってから俄然喰いは良くなってきました。しかも、魚の型がよく25cmから30cmくらいが多かったです。本牧沖は海底が岩礁地帯です。海底が平坦ではありません。底に着けてそのままにしておいたり、少ししか持ち上げないでいると底に根掛かりしたり、カサゴが喰ってきたりしてしまいます。船長から「タナは3m」と言われたら、底に着いてタルミを取ったらすぐに2m持ち上げます。底に着いて糸が弛んでいるときにリールを巻いても、下から持ち上げたことにはなりません。必ずたるみを取ってからリールを4回(レンタル竿のリールで)巻いてください。レンタル竿のリールは1回転50cm巻き上げます。2m持ち上げたところで、コマセを降り出します。それから、更に2回リールを巻きます。1m持ち上げるということです。船長の言うタナは3mと言うのはこうゆうことです。底が岩礁地帯ということは平坦ではないということです。底から3m持ち上げたとしても、少し動けば深さが変わっているかもしれません。ですから、30秒に一回はタナを撮り直すのです。一度コマせを振ったからといっても、いつまでもコマセが残っているわけではありません。潮が流れていれば、すぐにせっかく作ったコマセの煙幕も消えてなくなってしまいます。
本牧沖ではコマセの振り方は底からチョロチョロ出してくるような釣り方はしません。必ず、さっさと2m持ち上げてからそこでコマセを振ります。
Instagram tadakuni744