午前アジ釣り船 中乗り
お手伝いで船に乗りました。朝から中アジが入れ喰いでした。アジが喰ったりイシモチが喰ったりで、仕掛けを投入すれば空振りなしで当たりはありました。慣れない方達も最初のうちは戸惑っていましたが、すぐに慣れて一人で釣り上げられるようになって来ました。まもなく乗っ込んでくるアジも釣れてくると思うので、好漁が期待できます。
Instagram tadakuni744
午前シロギス釣り シロギス32尾、マコガレイ1枚
本年度初のシロギス釣りです。しばらくぶりだったので、カンを掴むのに少々時間が掛かりました。まだ、水温が低いせいか喰い方がバリバリというわけには行きません。喰い方が静かですので、なかなか針掛かりしません。胴付き2本針で釣りましたが、天秤の方が喰いがいいかもしれません。ですが、20尾以上が上の針です。喰いがそれほど良くないのに上の針の方に喰ってくるというのは不思議です。静かに釣っているとなかなか喰ってこないので、道糸をツンツンと少し動かしました。オモリを動かすことなく道糸を動かすことによって、針に付いているエサを少し動かすのが目的です。この操作によってシロギスが口を使うのは間違いないと思います。シロギスがエサを喰うことになったら、一瞬にして吸い込むと思われます。竿先がブルブルとするのはシロギスがエサを吸い込んでしまってから違和感を感じ吐き出す時にこのような感じになります。あの当たりはエサを吸い込む当たりではなく、吐き出すか口に針が刺さってしまって逃げ出す時のものです。半分以上が上の針に掛かって来ていたので喰い気がないわけではないと思います。エサを静かに動かすことによって喰い気を出させることが大事なことだと思います。
マコガレイがかなり入ります。同船者の方たちも釣っていました。
Instagram tadakuni744
午前アジ釣り アジ48尾、イシモチ20尾
朝から曇っていました。風は北西の風弱い。釣り始めてから最初の10分くらいは当たりがありませんでしたが、喰いが立ってくるとそれからは入れ喰いで釣れて来ていました。タナを取ってコマセを振り出しているときに喰って来ていました。掛かった時にはダブルだなと思っていても、上がってくると1尾だけしか付いていないということがかなりありました。まだ、静かに喰っている感じなので喰ってもすぐには巻き始めない方がいいです。それとやはり餌はアオイソメも付けていた方が喰いがいいと思いました。
上の写真のように、赤タンとアオイソメの併用をすると喰いが良かったです。しかし、アオイソメを大きく付けるとなかなか針掛かりしません。
Instagram tadakuni744
午前アジ釣り 中乗り
暖かくなりました。風もなく穏やかな午前中でした。アジの喰いはすこぶる良かったです。ですが、まだ水温が十分に上がってきていないので、いきなり針掛かりすることはなく、ゆっくりとエサを喰っているという感じです。底から1m50cmほど上げてからコマセを出す。この時に大きく広くコマセを出すことはせず、狭い範囲でいいから濃いコマセを出すように心掛けてください。アジはコマセが出ているところを狙って来ます。少ししか出ていないところよりも濃いコマセが出ているところを狙って来ます。こういうことを考えながら釣りをしていると、思い通りにアジが喰って来てくれた時は嬉しいものです。
慣れない方達も最初は戸惑っていても、こちらが教えた通りにやってくれると釣れ出します。皆さん、20尾前後は釣っていたと思います。少し、慣れた方ならば30尾から40尾くらいは釣るでしょう。
Instagram tadakuni744