2023年2月28日(火)

古い型の電動リールの整備

メーカーでの修理を断られた電動リールの整備の注文がよく入ってきます。メーカーでは製造中止後6年経つとアフターサービスの面倒を見る法的義務がなくなるので、釣具店を通して修理の申し込みをしても門前払いされることが多く、私のところに来る方はほとんどがそのような方です。メーカーとしては新しいのを購入してくれということでしょうし、使っているユーザーはまだまだ使いたいと思っています。できることなら、治して使いたいと思うのは当たり前のことだと思います。近年の電動リールはちょっといいものだと10万円以上しますし、小型の電動でも7万円前後はします。ちょっと壊れたからと言って、すぐに新しいのを買うには躊躇してしまいます。下の写真はフォースマスター800の2011年製モデルです。このリールはシマノでは修理不能になっています。ちょっと治せばまだまだ使えます。

上の写真はシマノ フォースマスター800M (2011年製)右側のカバーを外したところです。この下側にモーターギア・伝達ギア・スプールギア(四枚目の写真)が入っています。

上の写真がモーターギアの内部です。小さな三つの遊星ギアが2段で入っていて、モーターからの駆動を減速してトルクを高める役割を持っています。モーターを酷使するとこの遊星ギアが壊れます。

ギアが三つ並んでいます。一番上にはモーターギアが入るのですが、この写真では取ってあります。

Instagram tadakuni744

2023年2月22日(水)

午前アジ釣り   アジ18尾、サバ1尾、イシモチ3尾

朝のうちは少し北風が残っていました。徐々に弱くなってきましたが、行ったばかりの時は寒かったです。人間が寒く感じるのと同じように魚も朝のうちは喰いが悪かったです。日が上がってくるにつれ、徐々に喰いもよくなってきました。

細ハリスで釣っているので、何か少し大きい魚が喰うと切れてしまいます。しかし、細ハリスでないと喰わないし。。。

Instagram tadakuni744

2023年2月17日(金)

午前アジ釣り アジ21尾、サバ1本

久しぶりのアジ釣りです。朝のうちは寒かったですが、日が出てくるにしたがってゴムの手袋をしていなくても釣りができるようになりました。アジの喰いはバタバタと釣れる様な活性はなく、静かな喰いでした。コマセを撒いて1m持ち上げて待っていると竿先がポコポコと静かに振れてきます。そこで静かに竿を持ち上げると掛かります。でも、ポコポコだけで口を離してしまうのもいます。いきなり竿先を締め込んでいくような当たりは皆無です。以前にも言いましたが、竿先に当たりが来ているときに静かに竿先を持ち上げます。針をまっすぐに立てるために静かに合わせるのです。ここで掛かってくれれば針が上顎に入ります。でも、今日はそこでエサを離してしまうことが多かったです。アジがコマセに寄ってきていても、なかなかエサをバックりと喰ってくれないのです。今日はかなり難しかったです。

できたら、竿は柔らかい方がいいと思います。ハリスも細い方が喰いはいいです。

Instagram tadakuni744

2023年2月8日(水)

午前アジ釣り  アジ28尾

朝のうちから喰いは出ていました。ただ、喰い方がゆっくりでエサを抑え込んでボソボソと喰っている感じで、いきなり引き込むというような当たりはなかったです。ここでいきなり合わせてしまうと針掛かりせずにエサを離してしまうことになると思います。

上の写真はやっとこさ針が残っているという感じです。上顎に針が掛かるように静かに合わせるとバレません。

掛かった時にはそれほどの引きはなくても、少しすると引き始めます。水温が低いのでゆっくりとしかエサを喰えないのです。水面に上がってきた時にもし口を開けていたら、持ち上げる時にバレてしまいますのでタモを使いましょう。

Instagram tadakuni744

2023年2月3日(金)

午前アジ船 中乗り

今日は中乗りです。朝のうちは北風がかなり吹いていましたが、次第に弱くなってきました。朝のうちのアジの喰いはあまりよくはありませんでした。ポツポツ程度の喰いでした。10時くらいになって上げ潮が効き出してくるとやっといつもの喰いが戻ってきました。

アジとイシモチと混じりで釣れていました。本牧廻りの浅い場所でこの時期でも釣れているのは温暖化の影響があると思います。ですが、越冬しているアジに感謝をしなければなりません。秋口のようなバリバリと釣れる雰囲気ではないです。10時過ぎて上げ潮になってきたら喰いが良くなってきました。帰り間際になってくると、帰るのが惜しいくらいの喰いになってきました。

Instagram tadakuni744