2022年3月30日(水)

アジの開きの作り方

アジの開きの作り方は色々な方法があるでしょうが、これはその一つの方法に過ぎません。かなり自己満足の方法かもしれません。しかし、釣り師の特権で、釣った魚をすぐにどう調理したら美味しく食べられるかを考えてやっています。

まず、釣ったアジの針を外したら、左の親指でエラが見えるようにしておきます。ここで、ハサミでエラを切ります。一枚でいいです。そして、このまま海水の入ったバケツに入れてそのまま泳がせます。アジはまだ死んではいません。ここが大事です。心臓を動かしておいて血を抜くのです。いきなりエラを全部取ってしまうとアジが死んでしまいます。泳がせておいて徐々に血を抜くことが大事です。数分で横になりますので、このアジを海水を張ったクーラーに入れておきます。

次に内臓を取り出してしまいます。鱗を取ったり内臓を取り出すのは船の上でもできます。内臓を取り出すときには内臓を包丁で潰さないようにしてください。腹から包丁を入れますが、深く入れないこと。腹側の皮だけを切ることが大事です。深く包丁を刺すと内臓が傷つき、それが身につくと身に臭いが付きます。皮だけを切って内臓をそのまま取り出すことが大事です。ここでエラも取ってしまいます。

次に開く作業に入ります。いきなり頭のすぐ下に包丁を入れるのではなく、腹の部分のすでに切ってあるところから後ろに向けて薄く包丁を入れておきます。これはグサッと頭の部分に入れた包丁のその後の行先を付けるためです。

頭と胴体の分かれ目付近で硬い骨のすぐ左側に包丁を入れます。ここだけは少し力を入れます。包丁が入ったらあとは軽く後ろに包丁を引くだけです。道筋はすでに付いていますので尻尾のほうまで軽く包丁が抜けるはずです。ここで、魚を逆にして最初に割った箇所から頭に包丁を入れます。それほど力は必要ないです。これで割れて開きになります。このあとはササラで血あいを取り除く。

塩3%の海水を作ってそこに3時間ほど浸します。この時、酒も少々入れておきます。上の写真は干す直前の開きです。身が綺麗なのは血を抜いてあるからです。塩を振りかけて干します。

Instagram tadakuni744

2022年3月29日(火)

午前アジ釣り アジ28尾(最大35cm )

朝行ってすぐには当たりはありませんでした。喰いが立ってきたのは下げ潮が緩んできてからです。それから、上げ潮になって潮が速くなるまでの間は入れ喰い状態でした。しかし、いくら喰いがいいと言ってもいきなり引っ張り込んで行く訳ではありません。最初の当たりはモジモジした感じです。ここですぐに合わせてしまうのではなく、軽く竿先を持ち上げるだけで待ちます。針掛かりしてしまえば、かなりの勢いで引き込みます。ここまで待つことが大事です。数は30尾も行っていませんが、型が大きいのでクーラーが重くなってます。

付けエサは赤タンだけでも喰いますが、青イソメを付けていた方が魚が大きいような気がします。クッションゴムは付けていた方が安心です。ただし、急激な引きに対応できるものでなければ付けている意味がありません。ジワっと伸びるようなものではただのお飾りに過ぎません。丈夫で伸びないものなら付けないのと一緒です。ここは生ゴムでなければいけません。

Instagram tadakuni744

2022年3月25日(金)

午前アジ釣り アジ37尾(最大38cm)

いい凪で釣りが出来ました。朝のうちは喰い方が浅くてなかなか針がかりしなかったり、掛かっても途中でバレてしまうことがよくありました。いきなり持ちこんんで行くというような当たりはなく、竿先が揺れるくらいの喰い方です。しばらく待ってから竿先を持ち上げるようにしてやると針がかりします。後半は少し深い場所を釣りました。起伏の激しい場所なので、タナの取り直しをマメにしないと当たりません。当たれば、35cmから上のアジばかりでした。やはり青イソメを付けていた方が大きいのが喰うような気がします。それとクッションゴムは欠かせません。喰い方は静かですが、一旦針掛かりしてしまうと怖いくらいの引きです。魚が大きいからと言っても使うハリスは細い方が喰いはいいです。まだ水がかなり澄んでいますので。。

Instagram taakuni744

2022年3月16日(水)

午前アジ釣り  アジ37尾

いよいよ春だなと感じるくらい暖かな朝でした。魚の喰いもよく一投目から喰ってきました。型はほとんどが30cm前後です。場所は少し深めですが、しっかりとコマセを振ればすぐに喰ってきます。秋口のようにいきなり竿を締め込んでいくという感じではありません。モゾモゾと口に咥えているという感じです。ここですぐにリールを巻き込むと途中でバレてしまうことが多いので、少し間を置いてゆっくりと竿を持ち上げるといいと思います。

私の今日の仕掛けはハリス1.5号の二本針クッションゴムは一応付けています。エサは青イソメを付けています。取れてもいいように赤タンも一緒に付けています。

青イソメはあまり長くてもいけません。針に掛かってくれなければ意味がないからです。

Instagram tadakuni744

 

2022年3月11日(金)

午前アジ釣り アジ23尾、カサゴ2尾、サバ5尾

今日はいい凪で釣りが出来ました。風もなく穏やかな日でした。朝のうちはベイブリッジ内側で釣りをしていましたが、思ったほどの喰いはなくしばらくしてから本牧沖へ移動しました。コマセ3投目から当たりが出始めるとそれからしばらくはいい喰いをしていました。ここでは30cm前後のアジが多かったです。掛かってから途中でまたは水面でバレることが多かったので、タモを使うほどの大きさではなかったですが慎重にタモを使って取り込みました。まだ水温が低いからでしょうか、喰い込みが悪く途中でバレてしまうことが多いですね。アジの仕掛けも細ハリスの方が喰い込みはいいです。私は1.2号を使いました。喰いが立ってくれば1.5号でもいいでしょうが、2号などでは喰いが悪くなってしまいます。青イソメはやはりあった方がいいです。こまめにコマセを撒かないと喰いません。ロッドホールダーに掛けっぱなしではサバばかりになってしまいます。

Instagram tadakuni744

2022年3月8日(火)

電動リールの整備

電動リールはメーカーがどんどん新しいものを出してきています。新しい機種を購入すれば使い勝手がいいし性能もいいし非常に便利になってきていますが、かなり高価になってきています。新しいのが出ても、おいそれと買えない価格になってきています。今まで使ってきた電動リールが壊れて使えなくなってしまえば、新しいのを購入しようと思うのは当たり前ですが、少し不具合が出できても何とかそれを治して使い続けようと思うのは皆さん誰でも一緒だと思います。

できるだけ長持ちさせようと思うなら、それなりの手入れをしないといけません。ちょっとしたことでかなり違ってきます。まず、使い終わったら、竿から外しケーブルも抜いておかなければいけません。家に帰ってきたら、ドラッグをしっかりと締めてから水洗いします。スプールやレベルワインダーにも水を掛けてください。水を掛けると言っても、お湯はダメです。また、貯めておいた水にどっぷりと浸けることも厳禁です。あくまで流水で流すことが大事です。その後、しっかりと水を拭いとります。ビショビショのままにはしておかないこと。これだけしておくだけでもかなり違います。

釣行後、何もしないで放っておくと、上の写真のようになってしまいます。

Instagram tadakuni744

 

2022年3月1日(火)

午前アジ釣り  アジ12尾、カサゴ3尾

朝はベタ凪でした。今日はいいだろうと思って張り切って釣り始めましたが、喰わず。3回ほどコマセを振れば喰って来るだろうと期待しましたが、針には掛かりませんでした。当たりは出ていました。竿先がポコポコとします。アジが口を使っているのです。それ以上の喰いはなく離してしまうのです。潮の流れがないからだと思います。

しばらく釣り公園の方へ行って少し小降りのアジを釣っていました。ここでもポツポツとは釣れるのですが、バタバタという喰いはなかったです。10時頃に沖堤に戻って釣り始めました。上げ潮が少し効いてきてからいいアジが喰い出しました。でも、入れ喰いにはならず。30cm以上のアジを3本釣って時間になってしまいました。

こういう日もあるんですねー

 Instagram tadakuni744