2021年4月28日(水)

午前アジ釣り   アジ31尾(最大37cm )

自分が釣るために船に乗るのは久しぶりです。今日は朝イチで釣れました、それも大きいのが。私は3本ほど大きいのを釣って安心して、他の方を教えに行ってしまいました。皆さんどんどん釣っているのにカサゴばかり釣っているのを見て、どうしても教えに行かなければと思ってしまいました。30cmから37、8cmのアジをバタバタ釣っているのに、ひとりカサゴばかりというのは少し寂しすぎますね。そういう方は底近くでコマセを振ってしまうからです。きっちりと2m持ち上げてからコマセを振るのならいいですが、どこか砂地で釣りをしていると間違えているのでしょう。底に着けてすぐコマセを振ってリールを2回ほど巻き、それからまたコマセを振ってリールを2回ほど巻くというようなことをしている方がかなりいます。コマセを振るのにもチョロチョロとしか出ないような振り方です。これでは大きめのアジが喰うわけがありません。タナを探って釣るのではありません。タナを決め打ちして釣るのです。船長が下から3mと言ったら、底から2m持ち上げて濃いコマセを振りそれから更に1m持ち上げて待つ。これでいいのです。本牧沖で釣りをする時には常にこの方式でやるといいです。濃いコマセを振っても煙幕がそのまま残っているのはせいぜい30秒以内です。ですから、30秒経ったら仕掛けを底に落としてまたタナを取り直します。石がゴロゴロしている場所では深さがちょっとした船の動きで変わってきます。

Instagram tadakuni744

2021年4月27日(火)

電動リールの整備

シーボーグ200Jのクラッチパネル。塩ガミが溜まってくるとクラッチが正常な動作をしません。ボールベアリングが動かなくなると、軸の動きが悪くなります。それ以上に酷くなると、ボールベアリングが破壊します。CRBB (Corrosion Resistant Ball Bearing)だろうがダメです。まめに交換するしかありません。

右ハンドルの時の左側パネルを開いたところです。三つのビスを取り外してからスプールを取り出します。

Instagram tadakuni744

2021年4月25日(日)

午前アジ釣り 中乗り

今日も中乗りです。昨日は朝行ってすぐに喰いが立ったのですが、今日はダメでした。本牧沖堤の南端近辺で釣りをして小ぶりながらかなりいい喰いでした。潮が弛んで来たのでいつもの場所に戻りました。ここでは型は大きいながらバタバタという喰いはなかったです。ですが、大きなアジにサバや黒鯛も混じって釣れていました。大きなアジだけでなく、サバや黒鯛もタモを必要とします。上げ潮が早くなるまでちょっとの間ですがいい喰いをしておりました。

ハリス1.5号の方が喰いはいいのですが、大きいのが喰うと少し心配です。もう少し太いハリスを使ったほうが無難かもしれません。ハリス1.5号で通すなら、生ゴムのクッションゴムを付けた方がいいでしょう。

Instagram tadakuni744

2021年4月24日(土)

午前アジ釣り 中乗り

お手伝いです。朝行ってすぐにはかなり当たりがありました。慣れない方が多かったので、釣れるようになるまでは少し時間が掛かりましたが。。。慣れて来てもう大丈夫という時期になったら今度は魚の当たりが遠のきました。朝行ってすぐには掛かる魚が大きかったです。この時にうまく釣った方は10本以上になっていました。30cmから35cmくらいのアジばかりです。

黒鯛や大きなサバも掛かりますので、注意してください。

 Instagram tadakuni744

2021年4月21日(水)

午前シロギス釣り シロギス30尾、石もち7尾

本当に久しぶりのシロギス釣りです。朝のうちは北東風で少しボチャボチャしておりました。また、潮が流れないのでバタバタと釣れるような感じはありませんでした。仕掛けを少し遠くへ放って探るしかありません。潮の流れの速い時にはわざわざ投げなくてもいいですが、潮がない時には投げないことにはシロギスが釣れません。仕掛けは銅付き二本針です。オモリは15号です。投げた仕掛けは決してズルズルと引き摺ってきてはいけません。オモリは動かさないのが鉄則です。ここで10秒から15秒待って喰いがなければ、竿を大きく持ち上げて聞き合わせと場所移動を兼ねて竿先を持ち上げます。もし、シロギスが餌を喰っていればここで針掛かりさせます。

魚の型は大きいです。20cm以上のが掛かると、リールをスイスイとは巻けません。もう少し潮が流れていたらもっと活発な喰いをしたと思います。

Instagram tadakuni744

 

2021年4月19日(月)

タイラバの仕掛けについて

昔ながらのエビをつけて釣る中オモリ式のタイ釣りばかりを長年やって来た者にとってはこのタイラバで釣る釣り方は最初はかなりとっつきにくいモノでした。こんなゴムの擬似餌でタイが喰うのか不思議でなりません。今まで、ちょっとは真似事みたいにやってみましたが、頭の中ではこんなものと思い違いをしていました。年寄りは昔の常識からなかなか離れることができないのです。しかし、このところ3回ほどタイラバ釣りに行って、ほんの少しですがタイラバ釣りの面白さがわかって来ました。

タイラバ釣りは潮の速い場所でしか釣れません。潮の速い場所で釣りをするのだということを念頭に入れて竿からリールなどの仕掛けを用意すべきです。ですが、全てそれ用に新しくすることは必要ありません。一番気をつけて欲しいのは道糸です。道糸は通常1号以下を使います。0.6号など細い方が糸フケの出にくい細い糸がいいですが、強度が問題です。ライトアジ釣りに使っている道糸は通常PE2号ですが、これでもなんとか大丈夫だと思います。ですが、糸がフケるのを考えて、重いヘッドを使った方がいいです。釣り場の深さが60m前後ですので、通常使う90gか100gのヘッドではかなり糸がフケてしまします。潮が速くて狂っている時には60mまで下ろすのに70mか80m出さないと底に着かないということもあります。もしかしたら、底に着いたのを認識できないかもしれません。こういう時にはヘッドを120gか150gにした方がいいです。

釣り方としてはラバージグを底に着けてからゆっくりと巻き上げてきます。当たりが出るのは底から2、3mで10m以上上げてしまうともう喰わないと思いますが、擬似餌ですので、一度魚の視界から隠すという意味で少なくとも10mは持ち上げた方がいいと思っています。仕掛けを下ろすときもストンと落としてしまうのではなく、ゆっくりとスプールを抑えながら下ろした方がいいことがわかりました。

あとはラバージグの種類を選びます。通常では黄色系統のスカートにオレンジのネクタイを付けます。潮が澄んでいる時にはグリーンがいいと言われています。

潮の速さや狂い加減でヘッドの重さを変えます。

潮が速くても素直な時には電動リールのズルまきでもいいです。私は道糸1.5号に電動リールのズル巻き8〜10くらいのスピードでやっています。潮が狂っている時には手巻きのリールで道糸1号でヘッドは重めを付けています。底に着いたのが分からなくて、底をズルズルと引きずっているようだとまず喰いません。

前回では二本ある針に青イソメをそれぞれちょん掛けにして釣っていました。これが良かったのか、当たりは10回以上はありました。当たりがあってもなかなか掛かりませんが。。。

Instagram tadakuni744

2021年4月17日(土)

午前アジ船中乗り

どんよりとした曇り空でした。アジの喰いは活発と言えるほどではなく、しっかりと振らないと釣れないような状態でした。ですから、コマセをチョロチョロと撒いているような方や一度撒いただけでそのままじっと待っているような方には喰って来てくれませんでした。

 

型の良いサバも釣れてきました。

Instagram tadakuni744

2021年4月16日(金)

タイラバ   真鯛3枚(1.2kg、1.0kg、0.9kg )

今日はこの前の月曜日よりも潮の動きが緩かったです。前回は潮の速い時に釣れなかったので、オモリを120gと150gのヘッドを購入して行きました。それと付け餌に青イソメを用意して行きました。下げ潮のうちはそれほど潮が狂ってはいませんでしたので、100gのヘッドで十分でした。青イソメを付けたからか、当たりが多かったです。今日は4枚掛けて3枚釣りました。針掛かりしない当たりは10回ほどはあったと思います。タイラバに慣れている方はピンクのワームを青イソメ替わりに付けています。何も付けないよりもいい感じがしました。現に、当たりの数が多かったですから。この釣りは潮の速いところを釣るので、道糸はできるだけ細い方がいいと思います。私は1号にしていますが、慣れている方は0.8号とか0.6号を使っている方もいます。潮の切り替わりの時には潮が狂うことが多いのでヘッドを重くするのはもちろんですが、道糸もできるだけ細い方がいいです。船長から、底まで70mと言われても90mくらい糸がでてしまうことがあります。あまりにも糸フケが酷かったら、一度上げて入れ直す方がいいと思います。この潮が狂っているような時ほどタイの活性がいいのです。

二本針にそれぞれ青イソメの長いのをちょん掛けにします。ヘッドは80号・100号・120号・150号と揃えておくと万全です。

Instagram tadakuni744

2021年4月12日(月)

タイラバ  真鯛1枚(1.4キロ)

久しぶりに真鯛を釣りました。タイラバなんて、これでタイが喰うような気がしないのですが、なんとか釣ることができました。他に当たりが何回かありましたが、焦ってしまい、針掛かりさせることができませんでした。単純な釣りですが、当たればいい魚です。機会があったら、やってみるといいと思います。

観音崎沖の潮のよく通る場所を釣ります。それも大潮を狙っての釣りですので、潮がまともには通りません。2枚潮・3枚潮と潮の流れの向きと速さが縦に重なっています。道糸は細いのでないと糸フケが出てしまって底に着いたのがわからずじまいになってしまいます。2号でも太いと思います。タイラバのヘッドも少なくとも100gはないと底ダチが取れません。今日は150gを使っている方によく当たりがあったようです。よく釣る方はオモリはいろいろな重さを取り揃えているようです。私は100gしか持っていなかったので、上げ潮になってから潮が狂っている時には底ダチが取れませんでした。潮が狂っている時の方がタイの喰いいいようです。

今日は8名で船中17枚釣れました。釣っていない方は底立ちがよく取れていなかったようです。

Instagram tadakuni744

2021年4月11日(日)

午前アジ釣り 中乗り

今日も午前アジ船に乗っておりました。昨日と違って、今日は朝一からいい喰いをしました。それに凪でしたから釣り易かったです。

レンタル竿で釣りをしていた方達には私が釣り方のアドバイスをしていましので、操作に慣れればすぐに皆さん釣れるようになっていました。却って、自分の竿で釣っている方達の中のベテランと思われる人の中には小ぶりのアジしか釣っていない方もいました。コマセの振り方が小ぶりのアジ用の振り方なので、大きなアジが喰ってきてくれないのがわかってくれないようです。いろいろなところで釣りをされているようですが、30cm〜35cmくらいの型のいいアジはしっかりとコマセを振らないと喰いません。濃いコマセの煙幕を作ってやらないと喰いません。チョロチョロとコマセを出しているようだと大型のアジはそのようなコマセには見向きもしません。小ぶりのアジがメチャクチャ多いのでしっかりとコマセを出さないと大きいのは釣れません。オキアミのタイ釣りとは全く釣り方が違うのです。ですから、ハリスの長いのも考えものです。アジは濃いコマセを出すとその中に突っ込んでくるので、却って短いハリスの方がいいのです。ハリスは長くても2mです。通常、二本針仕掛けを使うことが多いと思います。濃いコマセを蒔いた時にどちらの針に喰うかわかりますか?断然、上の針です。理由はコマセに近いからです。これは大きなアジでも同じです。ハリスが長い方が喰いがいいだろうと思うのは間違いです。

Instagram tadakuni744