2020年12月4日(金)

午前アジ釣り アジ20尾

朝行ってすぐには当たりはなかったです。潮止まり時間だったからだと思います。喰いが活発になって来たのは8時半くらいからです。喰いが立ってくると、かなり上のタナでも当たるようになりました。しかも、上のタナの方が型が大きいです。船長の話では本牧沖で水温がまだ17度もあるということです。底から6mから7m持ち上げても喰ってくるのも頷けます。

喰い出してくると、コマセ一振りですぐに竿先が引き込まれます。後の処理のことを考えて、20尾で止めておきました。

その後は泳がせで何か青物でもと思いアジをぶら下げておきましたが、当たりはなかったです。私はサバか黒鯛が来てもいいように、2号ハリスで釣っていましたが、アジをたくさん釣ろうと思っている方は1.5号か1.2号を使った方が喰いはいいです。水は澄んでいます

Instagram tadakuni744

2020年12月3日(木)

カウンター付きのリールの水深表示

電動リールならば水深の表示が出ないことには使えませんが、普通の両軸リールでもカウンター付きのものがかなり出回っています。

ディジタルで表示が出ているのですっかり信用してしまいがちですが、実は狂って表示されているのに気が付きませんか?

釣り道具屋さんで電動リールを購入したときに糸も一緒に巻いてもらう方が多いでしょう。一定のテンションを掛けて巻かないといけません。緩く巻いてしまうと、次に巻く時に糸が食い込んでしまい、フリーにして下ろすときに引っかかったようになってしまいます。

釣り道具屋さんでは巻いた糸の長さをしっかりとリールに覚え込ませています。そうでないと、フリーにして下ろしたときにメーターの表示がいい加減になってしまいます。リールの糸巻きのロジックではスプールの回転しかわかりません。スプールの直径は糸を巻いてくるとどんどん大きくなって来ます。スプール1回転でいくら糸が巻けるかはその時のスプールの直径で決まって来ます。

釣りをしているときに、何かのトラブルで糸を切ったとします。切った糸が20mだとしたら、まだその時点ではリールのメーター表示は20mのままですね。これをこのまま使ってしまうと、電動で巻き上げると必ずトラブルが起きます。糸が巻き切っても表示は20mのままでまだ巻こうとします。放っておくと竿が折れてしまいます。ですから、糸を切ってしまったら、必ずリセットをして表示を0にしておかなければなりません。

リセットを掛けたらそれで元に戻ると思いますか?答えはノーです。なぜなら、リールの直径はフルに巻いていた時とは違い、20m糸を出した時の直径で元のよりもわずかながら小さくなっています。ですから、液晶の表示が30m出ていたとしても、実際には30m出ていません。ここでリールの液晶表示と実際の糸の出方に誤差が出てきます。糸をどんどん切って短くしていくと、もう液晶の表示と実際の糸の出方とは大きく違って来ます。

巻く糸の調整を新ためてしなければなりません。太さの違う糸を下糸に巻いていたとしたら、上の糸を巻き始めるときに設定をし直さなければいけません。結構、面倒なことになってしまいます。

最近のPEの糸は10mごとに色を変えてあるのが普通です。10mごとに色が変わり、50mをすぎるとまた最初の色になります。そうです、5色です。そして、1mごとにマーキングがしてあり、5mではまた違うマーキングがしてあります。ですから、糸の色を見ていれば、実際の糸の出方がわかります。これは誤差はありません。液晶の表示は参考にしておくくらいでいいのです。

液晶の表示と実際の糸の出方をピッタリと合わせるには設定のやり直しをしなければなりません。仕様書をよく見てやるのはかなり大変です。