2019年4月29日(月)

午前・午後アジ船 中乗り

お手伝いで一日船に乗っていました。午前も午後も喰いは同じようでした。今日は小ぶりのアジが多かったです。タナがしっかりと取れる方はずっと喰いっぱなしです。いくらコマセを振っても当たりの出ない方は少し考えた方がいいと思います。

コマセはやたら振ればいいというものでは決してありません。アジの群れが大きくて仕掛けを入れさえすれば喰ってしまうというときもあります。しかし、こういう時はなかなかありません。コマセの煙幕を作るにはまずしっかりと底から持ち上げてあること。底近くでコマセを撒いてもカサゴが釣れてしまうだけです。

本牧廻りでアジ釣りをするときには底が岩礁地帯であることをよくよく頭に入れておいてください。仕掛けを底に着けたままにしておくことは絶対に禁物です。

2019年4月28日(日)

午前アジ船 中乗り

いい釣り日和でした。北風がそよそよ程度はありましたが問題にはならず。魚の喰いは良かったです。ただし、コマセをしっかりと撒いている方にはです。。。底から2m上げてコマセを撒き、それからもう1m上げて待つ。30秒ほど待って、当たりがなければもう一度底に下ろしてタナを取り直す。3回ほどこの操作をしてそれでも当たりがなければ上げてコマセを詰め替えてまた下ろす。コマセを振ってから1m持ち上げて30秒ほど待つ という意味は撒いたコマセの煙幕の中に自分を針を入れてやるために1m持ち上げる。30秒待つのは撒いたコマセの煙幕が20ないし30秒ほどで消えてしまうであろうから。待っている間はコマセを振るような操作はしません。

アジの喰いはコマセが振られて入れば、喰ってきていました。底から3mという意味は底に着いてタルミを取ったら2m持ち上げます。ここで言う2m持ち上げると言う意味は底に着いてタルミを取ってからです。タルミを取らないで持ち上げても持ち上げたことにはなりません。

アジ釣りでわからないことがあったら、何でも聞いてきてください。シロギス釣りに関しても同じように聞いてきてください。

今日中乗りしていて気がついたことは、魚が大きくなっているのでハリス1.5号ではちょっと心もとないかなと。。。。1.75号か2号のハリス二本針がお勧めです。フロロカーボンのいいハリスを使った仕掛けがいいですよ。安物のハリスではちょっと怖いですね。大きなサバをしっかりとGETしたいなら、クッションゴムを付けないとこれまた怖いですね。今日はかなりの数の大サバ・大アジが切られています。それも水面で。。。

2019年4月24日(水)

午前シロギス釣り    シロギス43尾

曇り空で弱い南風が吹く天気でした。久しぶりのシロギス釣りです。胴付き二本針仕掛けで釣りました。下げ潮が動き出すと喰いがよくなりました。喰いが立ってくると上の針にまで飛びつくような喰い方でした。それに上の針に喰う魚の方が型が良かったです。場所移動を兼ねた竿の上げ下ろしでシロギスが掛かるのですが、軽く竿を上げただけでは針掛かりが悪いような気がしました。掛かってからリールを巻こうとするとバレてしまうケースが多かったです。

魚の型は大きいのから小さいのまでまちまちです。それにマコガレイが喰ったりしますので仕掛けはしっかりとしたものを使ってください。マコカレイは今日は一枚だけでした。30cm以上になると立派です。

シロギス釣りというと置き竿で釣る方もいますが、胴付き仕掛けでの釣りは置き竿での釣りではありません。積極的に自分から針掛かりさせる釣り方です。竿を置きっぱなしにしては自分から針掛かりさせるわけにはいきません。

今日は60尾以上釣った名人も同船しておりました。くれぐれも重りを引きずるような釣り方はしないでください。時々場所移動を兼ねての重りの持ち上げ操作をするだけです。この軽く竿を持ち上げる操作でシロギスが喰っていれば合わせになるのです。ですから、穂持ちの部分が少々硬めの竿がいいですね。ダイワの極鋭のような穂先がおすすめです。

2019年4月20日(土)

午前アジ船中乗り

お手伝いで二艘出船のうちの一艘に乗って行きました。朝のうちは北東の風がかなり強くて、沖堤の外側では釣りができない状態でした。風の陰で釣りをしていました。型は小さいながらポツポツと釣れていました。10時近くになって凪てきたので、外側へ出ました。すぐに当たりが出始め、大きなアジが釣れてきました。ここで沖上がりまでほとんど入れ喰いで釣れてきました。当たりが出ない人はしっかりと底からビシが上がっていないからです。仕掛けが底に着いてから2m持ち上げてコマセを振ると教えているのですが、タルミを取らないでリールを巻いても実際にはビシが持ち上がっていません。ビシを底から持ち上げないでいると、底に根掛かりしてしまったりカサゴが喰ってしまうことになってしまいます。潮が速いと仕掛けを下ろしている時に道糸が斜めに入ってしまいます。底まで20mとしても、仕掛けが下ろした時には20mで底に着くことは稀です。糸が斜めに入るからです。船が揺れたり流れたりすることによって糸がより斜めになったり真っ直ぐになったりします。底からビシ重りが2m離れている状態を維持するには何度でもタナを取り直すしか方法がありません。

リールのクラッチを外して仕掛けを下ろしている時にはスプールの回転を出るがままにしておくのではなく、左の親指でスプールをそっと抑えておくことが大事です。英語で親指のことを  Thumb と言います。親指で糸の出をコントロールすることを Thumbing(サミング)と言っています。釣り用語です。糸が出ている時はスプールが回転しています。糸の出方よりもスプールの回転が早くなるとスプールの中で糸が絡まってしまいます。この現象をバックラッシュ(Backrush)と言います。これを防ぐにはサミングでスプールの過回転を抑えるしかありません。サミングがうまく使えるようになると釣りのテクニックは格段に上がります。

2019年4月19日(金)

午前アジ釣り   アジ15尾

いい日並みでしたが、喰いはイマイチでした。釣り初めはいい型のアジが喰って来ていましたが、ちょっとすると喰いが止まってしまいました。

その後、あちこちやっても型は出るのになかなか長続きしませんでした。帰り間際のポイントで大きなアジを含む中アジがパタパタと釣れました。

潮が大きいので何回でもタナを取り直さないと適切なタナになりません。それに底に着いたらタルミを取ってすぐに持ち上げないとカサゴが喰ってしまったり、根掛かりしてしまったりしてしまいます。

2019年4月16日(火)

午前アジ釣り    アジ25尾、イシモチ1尾

朝行ってすぐには当たりはなかったですが、少し経つと喰って来ました。メチャメチャな喰いにはならず魚の型は良かったです。活性が良いのか、当たりもいきなり引き込むような感じです。

型がいいので今日のところは25尾で止めました。後で家に帰ってからの処理を考えてのことです。

ハリスは1.5号で釣りましたが、大きなサバも回遊しているようです。今日はサバはなかったですが、もし来るとなると1.5号では怖いですね。

釣りのお友達のJAL小峰キャプテンです。

2019年4月14日(日)

午前アジ船中乗り

午前アジ船の中乗りに行って来ました。一言で言って、今日はよく釣れていました。レンタル竿の方を主に教えておりました。

仕掛けを下ろす時にちょっと注意して欲しいのは、ハリス部分が長いのでここに重りを乗せてしまうと仕掛けが落ちていく時にもう絡んでしまいます。仕掛けが天秤や道糸に絡みついてしまうともう魚が喰うどころではありませんね。ハリスが横になっているのを確認してから重りを下ろすようにしましょう。

それから、重りが底に着いたらすぐにタルミを取るようにしましょう。それからしっかりと持ち上げることが大切です。

30cm前後のアジがかなり釣れます。魚の入れ物がない方は店でクーラーのレンタルもありますので利用してください。

2019年4月12日(金)

午前アジ釣り  アジ38尾、イシモチ2尾

朝のうちはかなり寒かったです。今日は行ってすぐに喰いが立ちました。初めのうちはポツポツの喰いだったので、魚の型は大きかったです。そのうち、下ろせば釣れるようになって来ると型は小さくなって来ました。

10時過ぎてからは場所を変えて大きいのが釣れるところに来ました。下ろせば釣れるという状態ではありませんでしたが、ポツポツと大きいのが釣れました。上がる間際には5連発で30cm〜35cmのアジが来ました。竿を持っていると、いきなりギュンと引き込みます。たまらない面白さです。ハリスは1.5号ですが、クッションゴムを付けていないと怖いくらいの引きです。

ちょっと大きいのを狙うには青イソメを付けていた方がいいと思いました。

小ぶりのアジが釣れている時にはどうやってもアジが釣れてしまいます。ですが、大きいのになるとそうは行きません。底ダチでしっかりタルミを取ってから2m持ち上げること、これが大事です。それからコマセをしっかり振ること、そして自分の針が付いた仕掛けをコマセの煙幕の中に入れるようにもう1m持ち上げて待つ。これがタナが3mと言われた時のタナの取り方です。これで20秒から30秒待つ、この時にチョロチョロとコマセを振る必要は全くなし。当たりがなかったら、仕掛けを底に下ろしてタナを取り直す。この操作は3回ほど行うとコマセが無くなりますので、上げてコマセを詰め替えます。

2019年4月7日(日)

午前アジ釣り 中乗り

お手伝いで行って来ました。私が乗ったほうの船は全員レンタルの竿でした。慣れない方が多かったですが、ちょっと教えればすぐにコツを掴んでしまう方がほとんどでした。

リールの扱い方にちょっと注意したいことがあります。仕掛けを降ろす時にはリールのクラッチをフリーにするのは勿論ですが、この時に左の親指での腹でスプールをいつでも抑えつけることができるようにスタンバイしていてください。仕掛けを下げている時には当たり前ですが糸が出て行きます。この時に親指をスプールから離すとリールが過回転して絡みつくことがあります。いわゆる「バックラッシュ」という現象です。これを防ぐには軽く左親指の腹でスプールを触っているようにします。リールが過回転しないように親指で軽くブレーキを掛けておくようにします。サミング(Thumbing)というテクニックです。Thumbとは英語で親指のこと。

2019年4月5日(金)

午後アジ釣り  アジ45尾、イシモチ17尾(孫の涼くんと)

今日の午後は南風が吹き込んできてしまいました。本牧方面へ行けないので港の中で釣っていました。それにしても、強い風の中でもアジの喰いは衰えませんね。ほとんど入れ喰い状態でした。時折、35cmくらいのも入りました。大きなアジと同じくらいの引きをするのが大型のイシモチです。

強い風だからか、あまり釣っていない方もおられましたが、理由はタナを頻繁に取っていないからです。強い風ですから、船は前後左右に振れてしまいます。最初にタナを取っていても、ちょっと船が振れればすぐにタナが変わってしまいます。ですから、道糸が斜めになったりしたら、すぐにタナを取り直します。タナを取り直してコマセを振っているとすぐに当たりが出ます。一回だけタナを取ってそれでじっと待っているだけではアジは喰ってくれません。