2019年11月21日(木)

アジ釣りータナの取り方とコマセの振り方

潮の流れがある時のタナの取り方はかなり難しいです。水面上では潮の流れがあっても、底近くではそれほど潮の流れがない時もあります。逆の場合もあります。では、どうすべきか?それは魚の喰い方・当たりの出方で判断するしかありません。船長からタナ3mと言われたら、最初はいつものタナの取り方でやってみます。それで当たりが出ればそのままでいいし、出なかったらそれなりの対応をします。潮があるようでしたら、2m持ち上げてコマセを振ったのち1m持ちあげるところを50cmにしてみるとか全く上げないでそのまま待つとかしてみます。逆に潮の流れがないと思われる時にはコマセを振ってから1m持ちあげるところを1.5m持ちあげるか2m持ち上げてみます。魚が喰えば、そのタナが当たりのタナになります。とにかく、振ったコマセの煙幕の中に自分の仕掛けの針を入れるということを念頭に入れるべきです。

アジ釣りの場合はオキアミのコマセダイ釣りとは違います。コマセをチョロチョロ出すようなコマセの振り方は決してしません。できるだけ濃いコマセの煙幕を作るようにすべきです。せいぜい1mの幅でいいですから、強くコマセを撒く。特に大きなアジを釣ろうと思っている方はチョロチョロとコマセを出しても自分の仕掛けの針にはなかなか喰いつきません。コマセを振るのに始終撒いていてはすぐにコマセがなくなってしまいます。底からタナを取ってからコマセを振るのはせいぜい二回か三回です。そして仕掛けを持ち上げて待つ。撒いたコマセは30秒もすれば消えてしまいます。約30秒待つ間にコマセはチョロチョロと振っても意味がありません。無駄なコマセの振り方はしない。そのままで待つだけです。30秒経って当たりが出なければ、オモリを底に落としてタナを取り直し再度コマセを振る。このやり方でなら四回はできます。それでも当たらなければ、上げてなくなったであろうコマセを積め換えます。

上の写真はカルカッタ400Fの部品の一部です。ハンドルシャフトの底部にあるレベルワインダーを動かすギアです。2つとも同じ部品ですが、左側が新品の部品で右側が歯面が欠けてしまった旧部品です。この欠けた歯が飛び散って内部のリンケージに引っ掛かってしまい、動きを悪くしていました。もちろんレベルワインダーは動きません。これを換え、内部をクリーンアップして動きは元に戻りました。一つ150円の部品です。こういうところの部品は金属製にして欲しいですね。

Instagram   tadakuni744   でもご覧になれます。